面接時によくされる質問として「最後に何か質問はありますか?」という面接官が志望者に質問させる「逆質問」があります。
面接官から「何か質問は?」と言われて、「えーっと。」「特にありません。」などと返答に困ったことはありませんか?
逆質問では、ギモンに思っていることを聞けるだけではなく、自己アピールをすることもできるため、しっかりとおさえておきたいポイントです。
「良い逆質問をできること」で面接官を「おっ!!」っと思わせることができれば、面接成功への確立をグッと高めます。

この記事では、たくさんの人気ブログから解析した私が「よい逆質問」と「よくない逆質問」のノウハウをご紹介します!
医療事務の面接において、逆質問に迷ったときは、ぜひ参考にしてください。

医療事務の面接で逆質問をする2つの意図

意図①:「当院の理解度」を見ている
そもそも面接官が逆質問をする理由とは何でしょうか?
病院やクリニックによってその理由はさまざまでしょうが、まず当院に対してどのくらい理解があるかについて確認したいというのが理由の1つに挙げられるでしょう。
的を射た質問というのは、病院を深く理解していなければできないものです。したがって応募者がどのような逆質問をするかによって、どのくらい病院の研究や業務について調べているのかを知ることができます。
意図②:「興味・関心」を見ている
逆質問の場面で、質問をしない、あるいはその医療機関と全く関係のない質問をするようであれば、「当院について興味がない=志望度が低い」と受け取られるでしょう。
また逆質問は応募者からの自発的な発言が求められるものです。ここで自分の考えを上手くまとめて適切かつ的確な質問ができるかどうかや、双方向の会話をスムーズに行えるかどうかでコミュニケーション能力を確かめる意図もあります。

「質問はありますか?」に対して、「特にありません。」という回答は興味関心がゼロという意思表示になりかねないので、必ず逆質問を準備しておきましょう。
医療事務の面接でしてはいけない3つの逆質問

悪い逆質問①:調べればわかる質問は避けましょう
例えば、
- 「御院(おんいん)の強みはなんですか?」
- 「御院(おんいん)の理念・コンセプトを教えてください」
- 「どのような病院と地域連携がありますか?」
といった、ホームページなどで事前に調べればわかることを質問するのは絶対にやめましょう。
病院のホームページでリサーチするのは大前提として、そのうえでコンセプトや社風、職場の雰囲気に関することなどをチェックし、面接で確認できる質問を用意しておくといいでしょう。

悪い逆質問②:給料や福利厚生のストレートな質問
給料をはじめ、ボーナスや退職金に関する質問も、面接ではできる限り避ける必要があります。賃金の質問をしてしまうと「自分の都合ばかり考えている」「お金が一番気になるのか」と悪い印象を与えかねません。
もし本当に気になっている場合は、ハローワーク担当者や転職エージェントに確認するのが無難でしょう。

悪い逆質問③:知る必要性がある質問をしよう
なぜその質問をしたのかという、意図がわからない質問はしないようにしましょう。
例えば
- 「どのような医薬品を取り扱っていますか?」
- 「これからの経営について展望を教えてください。」
というような質問は、その答えを知ったからといって何のメリットもありません。つまり質問する必要性がどこにもないものです。
相手方にしても、「そんなことを知ってどうするんだ?」と疑問に思う的はずれな質問です。
したがって、どうしてその質問をしたのかについて説明ができない質問は避けましょう。
医療事務の面接で好印象を与える5つの逆質問の回答例

それではこれから、どのような逆質問をするのがいいのかについて具体的にご紹介します。
まず一番考えやすいのは、やる気をアピールする逆質問です。
このタイプの逆質問は、医療機関への理解が深くなくても済むことから作りやすく、他の医療機関でも使い回しやすい質問です。
良い逆質問①:やる気をアピールする逆質問
- 御院での1日の仕事の流れを、大まかにでも教えていただけますか。
- 今まで私が積んできた経験やスキルで不足しているものがあれば教えてください。
- どのようなスキルを身につければ、レセプト業務の仕事に役立ちますか?
- 御院で医事課の管理職として昇進していくために、どのようなスキルが求められますか?
- 出産や子育てを経ても、御院で長く仕事を続ける意思があります。そのような形で仕事を続けている方はいらっしゃいますか?
などの仕事の中身を具体的に聞くことは、やる気を見せることに繋がります。
このように入職後をイメージした具体的な質問は、やる気があるとして面接官に好印象を与えるでしょう。
良い逆質問②:入職前の準備に関する逆質問
- 医療事務となるためにメディカルクラークを取得しましたが、もしご縁があって内定を頂いた場合は、入職までに勉強しておくことやしておくべきことはありますか?
- 入職前に準備すべきことがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
- 診療報酬請求事務能力認定試験の資格勉強をしています。もし合格した場合、そのスキルを活かせることは可能でしょうか。
- 入職後のレセコン・電子カルテ操作などの研修がありましたら、差支えのない範囲で教えていただくことは可能でしょうか?
などの質問も働きたい意欲の表れとしてアピールできます。

良い逆質問③:自分の長所をアピールする逆質問
「積極性がある」「忍耐強い」「責任感がある」など、長所として挙げられるものはたくさんありますが、自分の長所を述べた上で質問をすると、面接官に好印象を与えられます。
例えば
- 誰とでも親しくなれる性格ですが、職場の雰囲気を教えてください。
- 前職の接客業で、声がけ・にこやかな表情・正しい言葉遣いなど接客スキルを習得しましたが、このスキルを活用できる業務でしょうか。
- 季節ごとのイベントや行事などありますでしょうか?私の趣味はハンドメイドです。もし可能でしたら、クリニックで手作りマスク制作の体験などの機会を設けて頂けると嬉しいです。
というように、さりげなく長所をアピールしながら、質問するように心がけるといいでしょう。
ただし「〇〇することが得意です」というように、自慢をするような言い方は避けましょう。「私は粘り強い性格ですが…」「〇〇という性格を活かしたいのですが…」というように、言葉を選びながら述べましょう。
逆質問は最後の質問なので、アピールしそこなった部分をここで強調することができます。

良い逆質問④:経営方針や社風を確認する逆質問
クリニックの経営方針についての逆質問をすることで、「働きたい!」という熱意を伝えることができます。ホームページや採用情報など、あらかじめ調べたうえで質問をするようにしましょう。
- ホームページで、御院のコンセプトが「安心して任せられるクリニック」と拝見し、大変共感いたしました。患者さまとの関わりの中で特に大切にされていることは何でしょうか?
- 医療事務は看護師や医師とのチームワークが大切であると思っています。少しでも早く職場に馴染みたいのですが、医療事務スタッフさんの働いているときの雰囲気はどのような感じでしょうか?
- 御院の理念は「地域医療を支える」とありますが、地域のかかりつけ医として一番大切になさっていることは何ですか?

ホームページを確認したうえで、もっと知りたい!という姿勢が好印象の逆質問ね。
良い逆質問⑤:用意していた逆質問が使えないときの回答例
用意していた逆質問が、既に面接中に説明があった場合、焦ってしまうことがあるかもしれません。それでも「大丈夫です。質問はありません。」などと答えないようにしましょう。
- 勤務条件について質問をしたかったのですが、さきほど院長先生より丁寧に説明をいただき理解できました。
- 気になっていた雇用形態について、いろいろとお答えいただき安心しました。ありがとうございます。
面接中にいろいろと質問したいことがあったという前提のもと、もう既に説明をいただいたことに感謝をするようにお答えしましょう。そうすれば、たとえ逆質問がなくても真面目で熱心な姿勢が伝わるでしょう。
無料で転職サポートしてくれる転職エージェントを利用しよう!
転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの為だけに面接対策のアドバイス・応募書類の添削を行ってくれるサービスがあります。
- 「とにかく面接が苦手で、自分をアピールできない人…。」
- 「不採用が続いて、面接に自信がない人…。何が悪いかわからない…。」
- 「面接のプロに相談して、スムーズに転職を成功させたい!」
このようなお悩みを持っていませんか?そんな方には、転職エージェントを利用するべきです。

転職エージェントを利用すれば、
- あなたのスキルや魅力が伝わる履歴書・職務経歴書の作成アシスト
- 面接予定日のスケジュール代行、面接同行
- 正社員・派遣社員など雇用形態に合わせた面接対策、模擬面接の実施
などを完全無料でサポートしてくれます。無料です。無料ですよ!

採用面接がはじめての方、面接に自信がない方は、いますぐ利用するべきね。
あなたの転職を本気でサポートしてくれるんですよ。心強くてしかたないわ!

ハタラクティブ|最初に登録しておくべき転職エージェント

公式サイト:ハタラクティブ
ハタラクティブは、転職エージェント業界の最高のアドバイザー!カウンセリング実績は110,000名以上という圧倒的な転職実績から、サポート力・求人提案力・アドバイザーの質など、どれをとってもハイスペック。
面接対策や書類作成のサポートをプロにお手伝いをお願いするなら、まずはじめに登録すべき転職サイトです。
>>「ハタラクティブ」の公式サイトへ
dodaエージェント|比較してみたい転職エージェント

公式サイト:doda
dodaエージェントサービスは、全国12か所(札幌・仙台・丸の内・横浜・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡)に拠点を構えています。メールや電話だけでのサポートに不安ならば、各拠点のプロのキャリアアドバイザーや採用プロジェクト担当から直接、転職のお手伝いをしてもらいましょう。
doda、最大の特徴は「転職者満足度No.1」。みんなから愛されているというのは、転職のプロがあなたの転職活動を丁寧にサポートしてくれるという証。ハタラクティブと併用して利用してみましょう。
>>「doda」の公式サイトへ
マイナビエージェント|20代〜30代の転職に強い転職エージェント

公式サイト:ウーマンウィル
マイナビエージェントは、「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」に選ばれており、20代〜30代の若手向け転職エージェントです。特徴としては、第二新卒向けの求人が上記2社よりも豊富であり、若者向けに特化したサービスが展開されています。
20代・30代ではじめて転職をする方・サポートをしっかり受けたい方であれば、積極的に利用するべき転職エージェントです。
>>「ウーマンウィル」の公式サイトへ
まとめ

これまで逆質問について、してはいけない質問や印象をアップさせる質問の仕方について具体的にご紹介してきました。
これらはある程度事前に準備しておくことができる質問ですから、会話の中で逆質問のポイントを探るのが難しい場合は参考にしてみてください。
この記事は、以下のような人におすすめです!