医療事務として働くには、資格を取得することが最善の方法です。
専門学校や短期大学に通って資格を取得する方法は、一番確実です。しかし、仕事を持つ働きママや、育休産休中の子育てママであれば、短期間かつリーズナブルに資格を取得したい場合が多いはずです。
今回は、安い費用で医療事務資格を取得する方法をご紹介します。これから育児と仕事の両立をしやすい医療事務に挑戦したい方は、ぜひご参考にしてみてください。
>>結果だけを見る<<
もくじ
3つの学習方法で一番安いのは?

専門学校や短期大学などの教育施設に頼らずに医療事務資格を取得するには、【独学】・【通学過程】・【通信過程】の3つの学習方法に分かれます。それぞれの特徴から、自分に合った学習方法をみつけることが大切です。
【独学】で資格を取る!
市販されている教材で、医療事務の資格取得は独学でも可能です。出費は過去問題集や参考書などの必要最低限のテキスト代と、試験の受験料のみ。最も出費をおさえられる学習方法です。
独学は、時間に束縛されずマイペースで学習を進めることができるため、自主的に勉強できる人・強い意志と根気がある人に向いています。
ただし、医療事務の資格取得のためには、診療報酬点数表を理解できることが絶対条件です。疑問点が生じても、自分で解決するためには相当な労力と時間を消耗してしまい、結果的に非効率な選択になるデメリットがあります。
初期コストがかからない分、遠回りしてしまう可能性があるという点は、十分に理解しておきましょう。
【通学過程】で資格を取る!
確実に短期間で資格取得を達成できるのが通信過程の学習スタイルです。
専門学校や短期大学などの教育施設に通うとなると、通学期間は最低でも1年〜2年、教育費用も150万程度は必要です。
一方では、医療事務の対策講座を開講している通学過程での資格スクールであれば、最短で1ヶ月、平均では3ヶ月〜半年でカリキュラムを終え、受講料も10万〜40万程度で済みます。(場合によって、入学金が2万〜30万、その他教材費や書籍費が別途掛かってしまう恐れもあります。)
通学過程を受験する人は、目標を同じくする心強い仲間であり、お互いに励ましあったり支えあったりできるのは、通学講座ならではの環境。疑問点や不明点があれば、即座にプロ講師に質問でき、「理解できる→楽しい」の好循環が生まれます。
受講頻度の目安も週1〜2回と通いやすく、午前クラス、午後クラス、土日クラス、夜間クラスなど豊富な学習パターンが設けられている場合が多いので、社会人でも仕事との両立も可能です。
独学や通信講座に比べると費用はより発生しますが、短期間で実践的なスキルを習得できるため、一発合格の可能性も飛躍的に上がります。
【通信過程】で資格を取る!
時間と場所の制約を受けず、目標を達成できるのが通信過程の学習スタイルです。
ご自宅やカフェなど好きな場所で、テキストやDVD、スマホ動画講義などを使って、スケジュールに沿って資格取得を目指す方法です。
近所に通えるスクール校舎がない、小さな子供がいるため通うことができない場合もあるでしょう。その点、通学講座であれば受講料は通学講座よりはるかに安く、自分のライフスタイルに合った学習ができるのがメリットになります。
動画講義(ウェブ講義・DVD)は、パソコンやスマートフォンの画面で講義を視聴でき、分からないところは何度でも再生できるため、高い反復学習が可能です。
費用は3万〜8万円前後、受講期間は短期で1ヶ月から長期で6ヶ月の範囲で設定されていますが、平均すると4ヶ月が目安。
自宅で学ぶという点では独学に近い学習スタイルですが、講座のカリキュラムの水準が高く、スケジュール管理もしてくれるので、効率的かつ短期間で資格を手にいれることができます。担任制や質疑回答指導などフォロー体制が整っていれば、独学と通学の優れた点を兼ね備えていると言えるでしょう。
【独学】>【 通信】>>【 通学】
当サイトでは、通学過程よりもはるかに安く、時間とお金を節約できる通信講座を強くおすすめしています。
価格が安い通信講座は?

コスト面を抑え、専任のプロ講師から添削指導・質問指導を受けられるため、効率的に学習が進められるのが魅力の通信講座。そんな医療事務の通信過程の具体的な料金について、価格の安い順にランキングにしました。
受講料だけではなく、入会金・送料・教材費も含まれた金額を算出しています。
合計金額は、資格取得を見据えて実質的に必要な費用です。総合的におトクに医療事務資格を取るなら、以下のランキングを参考にしてみてください。
![]() |
37,400円(税込) |
![]() |
42,600円(税込) |
![]() |
47,080円(税込) |
![]() |
47,900円(税込) |
![]() |
49,000円(税込) |
![]() |
49,800円(税込) |
![]() |
50,130円(税込) |
![]() |
52,100円(税込) |
![]() |
52,800円(税込) |
![]() |
61,600円(税込) |
![]() |
83,710円(税込) |
教育訓練給付制度とは?

「現在雇用保険に加入している」または「過去に雇用保険に加入していた」方を対象とした現金キャッシュバックしてくれる制度です。
最大10万円を国が負担してくれる制度であり、知らなければ単純に損をします。当制度の該当者は積極的に活用しおトクに資格取得しましょう!確認方法はこちら。教育訓練給付制度を加味したランキングはこちら。
安い医療事務通信講座ランキング
ここでは、少しでも安い医療事務講座を利用したい方に向けて、受講料・入会金・送料をカウントした合計金額がおトクな通信スクールをご紹介いたします。

受講料 | 37,400円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
給付制度 | あり(実質:29,920円) |
合計 | 37,400円(税込) |
おすすめポイント
最短1ヶ月で医療事務資格を取得できる日本医療事務協会は、価格・サポート性の両面に優れた通信スクールです。
通信過程でありながら一人ひとりを個別フォローする「担任制」や、通学コースに通って直接指導を受けられる「スクーリング制」を導入。この最高品質のサポートで、価格は37,400円と業界最安値!送料も無料!
教育訓練給付制度の対象者であれば、20%OFFと実質コストは「29,920円(税込)」と夢の2万円代での資格取得もまんざら夢ではありません!

受講料 | 36,600円(税込) |
---|---|
入会金 | 6,000円(税込) |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 42,600円(税込) |
おすすめポイント
業界最安クラスを実現している資格の大原は、社会人に特化した通信資格スクールです。初心者から中・上級者まで幅広く対応している5つのコースがあり、目的・キャリアビジョンに合わせて受講できる形態がGOOD。
入学金を加味しても、必要経費は4万円代。安さを求めるなら、ぜひチェックしておきたい通信スクールです。医療事務になる覚悟が決まったら、「本気になったら大原」で、人生をすべて変えてみましょう!

受講料 | 47,080円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | 都道府県により金額が異なる(430円〜2,180円) |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 47,080円(税込)+送料 |
おすすめポイント
フォーサイトは、最難関資格である「診療報酬請求事務能力認定試験」の対策を受けられる貴重な通信講座です。当資格に合格することができれば、レセプトのエキスパートとして、一目置かれる医療事務スタッフに。結果として、医療事務として「一生職に困ることがない人材」へとステップアップすることができます。
当試験に対応している講座としては、47,080円と最安級の価格をマーク。さらに、随時割引キャンペーンを実施しているので公式サイトは要チェックです。診療報酬請求事務能力認定試験を検討されているあなたなら、絶対に調べておくべき通信スクールです。

受講料 | 47,900円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | あり(実質:38,320円) |
合計 | 47,900円(税込) |
おすすめポイント
ヒューマンアカデミー(たのまな)は他社には絶対に真似できない2つのキャッシュバック特典があります。
3度の資格試験に不合格だった場合、受講料を全額キャッシュバックする安心の「合格保証制度」や、修了者全員に受講料の20%をキャッシュバックする「医療事務給付制度」を業界初採用。
価格以上に大切な事、「リスクがないという価値」を提供してくれるヒューマンアカデミー。ユーザーの率直な気持ちを汲んでいるからこそ、業界で人気を維持し続けることも納得できますね。当サイトでNo.1の資料請求・お申し込みがある通信講座です!

受講料 | 49,000円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | あり(実質:39,200円) |
合計 | 49,000円(税込) |
おすすめポイント
通信教育の王者。シェアNo1を誇るユーキャンは、誰もが知っている通信スクールです。ユーキャンは入会金・送料が無料。教育訓練給付制度に対応していることもあり、業界最安級の低価格でご利用いただけます。
在宅試験(マークシート方式)であるため、初心者でも楽々に合格できることもポイント。
「あなたのチャレンジを応援すること」をブランドコンセプトに、徹底された良質なカリキュラムと合理的な料金プランによって、高品質・低価格なバランスの優れている通信講座です。

受講料 | 49,800円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | あり(実質:39,840円) |
合計 | 49,800円(税込) |
おすすめポイント
医療事務という言葉さえなかった時代から選ばれ続けているソラストは、50年以上の経験と実績がある通信スクールです。
通信と通学のイイとこ取りした「ハイブリッド講座」と呼ばれる学習スタイル最大の特徴です。通信(自宅)でテキストを用いた基礎知識を身につけ、通学(校舎)では、実践的な応用知識を習得できるカリキュラム。即戦力を見据えた人材育成カリキュラムであることが感じられますね。

受講料 | 49,680円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | 450円(税込) |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 50,130円(税込) |
おすすめポイント
実際の大学でも扱われている洗練された最高品質のテキスト教材が、資格のキャリカレのこだわりです。さらに、ヨガDVD・アロマ・かわいい文房具の学習応援アイテム付きで、楽しく学べる工夫が満載!
どうせ医療事務を勉強するなら、楽しいほうが絶対にいい。キャリアカレッジジャパンは、学習意欲を高めてくれるニュータイプの医療事務講座です。

受講料 | 41,300円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
別売教材費 | 10,800円(税込) |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 52,100円(税込) |
おすすめポイント
受講料自体は安いが、教材費が別途お買い求め頂く必要があるので注意が必要です。ただし、WEB動画講義、音声ダウンロード講座、スマートフォン講座などのスキマ時間を活用して学べる特色のあるカリキュラムが魅力。
受験指導39年の長い歴史と信頼のあるLEC東京リーガルマインド(通称レック)の時代の最先端を行く学習カリキュラムは、軽視できない資格スクールです。

受講料 | 42,000円(税込) |
---|---|
入会金 | 10,800円(税込) |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 52,800円(税込) |
おすすめポイント
資格の学校TACは、受講料に資格受験料が3回分含まれているという唯一無二のサポート体制。必ずしも一発合格の必要がないという状況は、リラックスした状態で試験に臨むことができるので実力を100%発揮することができます。
入学金さえなければ、業界最安クラスの資格支援校のTAC。ただし今ならアンケートに回答することで、入学金免除券をもらえるチャンスあり!

受講料 | 61,600円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | あり(実質:49,280円) |
合計 | 61,600円(税込) |
おすすめポイント
受講料は競合他社と比べると、料金設定が高いニチイ学館。料金が高いモノには、知れば納得の理由があるのです。
お近くの校舎から直接アドバイスを受けることができる「講師の担任制」や、プロ講師から直接指導を受けることができる「無料聴講制度」と、きめ細やかなフォロー体制も万全。
また就職をゴールと見据えた、「就職ガイダンス・相談・求人紹介・職場見学」など無料就業サポートも充実。
たった3ヶ月後には、病院勤務の夢が叶えられるような、トータルバックアップ体制が構築された通信講座です。医療事務講座では最も人気であると言っても過言ではなく、当サイトでも毎日のようにお問い合わせは鳴り止みません。
受講料の半額キャンペーンは年に数回行っているため、公式サイトは是非ともチェックしてみましょう!

受講料 | 83,710円(税込) |
---|---|
入会金 | なし |
送料 | なし |
教育訓練給付制度 | なし |
合計 | 83,710円(税込) |
おすすめポイント
パソコンスクールでおなじみのアビバ(AVIVA)が運営している、毎年多くの会員にご愛顧されている通信スクールです。
「通信なのに通学クオリティ(挫折させない通信講座)」とのキャッチフレーズを謳っているだけあり、充実したサポート体制に特徴があります。
専任キャリアナビゲーターによる効率的な「学習スケジュールの作成・管理」や講座マイスターによる「お悩み学習アドバイス」という最高級のフォロー体制があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?医療事務通信講座にかかるすべてのコストと、安い順ランキングを見てきました。
単に、受講料の値段だけで判断せず、入会金・送料・別途教材費などを総合的に金額をシミュレートすることが大切です。申し込み後になって、「あれ、追加料金必要なの?」と思わないためにも、当サイトのランキングを参照して、総合金額をしっかり把握した上で、選びましょう!
この長い記事を、最後まで熟読していただいた「あなた」であれば、医療事務への気持ちはホンモノです。ぜひ、実際にアクションを起こして、病院勤務の夢を叶えられてる将来を心より望んでいます。本当に頑張ってね!
参考サイト
- ヒューマンアカデミーたのまな
「医療事務講座(https://www.tanomana.com/product/medical/medical.html)」 - 日本医療事務協会
「医療事務講座(https://www.ijinet.com/course/tsushin.html)」 - 資格の大原
「医療事務3級から学ぶ2級合格コース(https://www.o-hara.ac.jp/best/iryou/course/set3_2/)」 - ソラスト
「医療事務講座 医科(https://solasto-learning.com/products/detail.php?product_id=11)」 - ユーキャン
「医療事務講座(http://www.u-can.co.jp/医療事務/)」 - 資格のキャリカレ
「医療事務講座(https://www.c-c-j.com/course/products/welfare/iryo/)」 - LEC東京リーガルマインド
「医療事務管理士対策講座(http://www.lec-jp.com/iryoujimu/)」 - 資格の学校TAC
「医科通信コース 講義Plus(https://www.tac-school.co.jp/kouza_iryou.html)」 - フォーサイト-Foresight
「診療報酬請求事務能力認定【医科】(https://www.foresight.jp/iryo/)」 - ニチイまなびネット
「医療事務講座(https://www.e-nichii.net/iryo/iryojimu/)」 - アビバ-ネバギバ
「医療事務合格コース(http://link-academy.co.jp/neva-giva/iryoujimu/)」
参考表(教育訓練給付制度の対象者)
(安い順の料金一覧表)
*赤字で記載は教育訓練給付制度、適用後の金額です*
![]() |
29,920円(税込) |
![]() |
38,320円(税込) |
![]() |
39,200円(税込) |
![]() |
39,840円(税込) |
![]() |
42,600円(税込) |
![]() |
47,080円(税込) |
![]() |
49,280円(税込) |
![]() |
50,130円(税込) |
![]() |
52,100円(税込) |
![]() |
52,800円(税込) |
![]() |
83,710円(税込) |
コメントを残す