医療事務について詳しく知りたい方はこちら

調剤薬局事務が教える!調剤薬局のくだらないけど面白い豆知識4選

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ここでは、日々さまざまな薬を扱う薬局で働く調剤薬局事務ならではの豆知識を4つご紹介します。

一般にはあまり知られていないことや、知っていると役に立つことなども取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

1.薬の服用方法についての豆知識

まず、意外と知らない薬の上手な飲み方についてご紹介します。

薬には錠剤やカプセル剤、粉薬、シロップ剤などさまざまな形がありますが、薬の形によって上手な飲み方があります。

シロップの上手な飲み方

シロップ剤は液体なので飲み方に特にコツはありませんが、錠剤の場合は顔をやや上に向けたほうが飲みやすいとされています。

カプセル剤の上手な飲み方

カプセル剤の場合は顔を下に向けて、うつむいたほうが飲みやすいため、錠剤とカプセル剤はそれぞれ分けて飲んだほうがよいでしょう。

粉薬の上手な飲み方

また、一般的に粉薬は先に水を口に含んでおくと飲みやすいとされています。

服用時間

次に、実は明確に知っている人はあまりいない薬の服用時間についてご紹介します。

一般的に食前は食事の約30~60分前、食後は食事後30分以内、食間は前の食事から約2~3時間後、就寝前は寝る約30分~1時間前を言います。

 

2.PTP包装の切り取り線についての豆知識

現在、ほとんどの薬にはPTP包装が使われています。

PTPとは「press through pack」の略で、錠剤やカプセルを透明なプラスチックとアルミで挟んだシート状の包装のことを言い、プラスチックの部分を強く押すことで裏側のアルミが破れ、薬を1錠ずつ取り出せる仕組みになっています。

このPTP包装シートには薬を2~3錠に切り分けできる切り取り線が横に入っていますが、この切り取り線がなぜ縦には入っていないのかご存じでしょうか?

実は、以前は1錠ずつ切り分けできるように縦にも切り取り線が入っていました。しかしながら高齢者や乳幼児を中心に、間違えてPTP包装シートごと薬を飲んでしまう事故が発生しました。

PTP包装シートは切り離すと角が非常に鋭くなり、そのまま飲み込んでしまうとシートの角で体の中を傷つけやすいです。部位によっては手術を必要とするほどであったため、現在のような形になりました。

しかしながら切り取り線がなくても患者がはさみで切り離してしまうため、誤飲事故は依然として起こっています。

 

3.薬の名前の由来に関する豆知識

薬の名前はカタカナばかりで似たような名前も多く、なかなか覚えられないという人も多いのではないでしょうか?しかし、どのような理由でその名前がつけられたのかを知れば、飲み間違い予防になるだけでなく、薬に対する親しみも湧くかもしれません。

例えば睡眠導入剤のマイスリーは「My Sleep」から名付けられていたり、レンドルミンはフランス語で眠りにつくことを意味する「l’endormir」が由来だったりします。

他にも抗アレルギー薬のアレロックは、「アレルギー症状のブロック」という意味からで、解熱鎮痛剤のカロナールは熱や痛みがとれて「軽くなる」という意味から名付けられています。

 

4.ジェネリック医薬品に関する豆知識

有効性と安全性が十分に確認された先発医薬品の特許が切れた後、他の製薬会社から厚生労働省の承認を得て発売される、医療用医薬品のことをジェネリック医薬品(後発医薬品)と言います。

元になった先発医薬品よりも開発コストが格段に低くなるのでジェネリック医薬品は価格が非常に安く、また先発医薬品と比べて有効性に差がないことから、ジェネリック医薬品を選択する患者も多いです。

国としても医療費の大幅な抑制が期待できることから、ジェネリック医薬品の普及に力を入れています。

しかしながら厳密には有効性が完全に同じなわけではなく、「統計学的に見て先発医薬品と差がない」というだけです。

 

まとめ

これまで薬局で働く調剤薬局事務ならではの4つの豆知識についてご紹介しました。

特に薬の服用方法や服用時間については、よく知らずになんとなく服用しているという人も多いので、ここで初めて知った人はこれを機に参考にしてみてはいかがでしょうか。

>>調剤薬局事務になりたい方へ

おトク情報!

ユーキャンの調剤薬局事務講座の過去10年間の合格者数はなんと52,431名!多くの方がユーキャンの教材で資格を取得されています。
小薬(こぐすり)
もしかしたら一般教育訓練給付制度の利用で、あなたも最大20%OFFで受講できる可能性があります。

受講料39,000円 ⇒ 実質31,200円

あなたが条件をクリアしているか、たったの30秒で確認することができます。 ぜひこのおトクな機会に調剤薬局事務になることをご検討ください!
当メディア「初心者のための調剤薬局事務の情報サイト」では、
初心者の方に分かりやすく簡単に調剤薬局事務になるための方法を紹介しています!

調剤薬局事務・システムインストラクターの小薬(こぐすり)が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

これから調剤薬局事務になりたい方はこちらの資格比較の完全ガイドをぜひご覧ください!
調剤薬局事務になる方法や素朴な疑問、ご質問・ご相談はお問い合わせまでお気軽にどうぞ!

\2024年4月のキャンペーン情報/
【PR】