現代社会では、多くの疾患は飲み薬で治療することが可能になってきています。
また、健康食品などのお薬以外のサプリメントも増えているので、お薬を飲む際には様々なことに注意をしなければなりません。
今回は、薬を飲むときの注意点についてご説明させて頂きます。
薬の服用方法について
薬の服用方法には、食前、食後、食間、就寝前、起床時…と、様々な方法が用いられています。
これらの用法は、薬の作用する仕組みに基づいて決定されているので、基本的には遵守しなくてはなりません。
ただし、ここで「基本的には」としたのは、お薬によっては治験時に用いていた用法をそのまま使用した用法もあるので、医師や薬剤師の指示によって変更する場合もあるためです。
お薬が1剤であるうちはまだ良いのですが、2剤、3剤と増えていくと、間違えるリスクが上昇します。
「食間」と「食前」
勘違いの多い用法としては、「食前」や「食間」といった用法があります。
患者様によっては、「食間」は「食事の間」であると勘違いされて、食事の最中に服用する方もいらっしゃいます。本来は「食事と食事の間」であるので、食後2時間を目安に服用しなくてはなりません。
また、「食前」は食事の前ですが、患者様によっては「食事のすぐ前」に服用する方も少なくはありません。正しくは「食事の30分前」を目安に服用しなくてはなりません。
これらの用法が指定されているお薬は、食べ物と同時に服用することで効果が上昇したり低下するものがほとんどです。
用法をしっかりと理解して、服用をしていかなくてはなりません。
薬の飲み合わせに注意
お薬には、「飲み合わせ」というものがあります。
これは併用することで効果に影響を及ぼすお薬のことで、現在のように診療科が細分化され、多くのお薬を服用する場合では、こうした飲み合わせに注意をしなくてはなりません。
大きく分けると、同じ種類のお薬が2重で処方される「重複投与」と、効果の異なるお薬でもお薬同士が影響を及ぼす「薬物相互作用」の2つが注意すべき飲み合わせとなります。
これに患者様の体質や疾患による「絶対禁忌」を加えたものが、お薬を服用する上で注意すべき点といえるのです。
薬以外にも飲み合わせに注意すべきものはまだまだある
薬同士の飲み合わせはもちろんのこと、食品や健康食品にも飲み合わせは存在しています。
例えばカルシウムを含有する牛乳や、タンニンを含むお茶などは、お薬に影響を及ぼすことが知られています。
また、グレープフルーツジュースやセイヨウオトギリソウなどの嗜好品についても、お薬の代謝(お薬の分解)に影響を及ぼすことがあるので、場合によっては摂取を控えなくてはなりません。
さらに、アルコールや喫煙が影響を及ぼすことも多いので、これらを嗜むことの多い方は、注意をしなくてはなりません。
医療機関を受診して調剤薬局で医薬品の交付を受ける場合には、このような飲み合わせをチェックしてもらうことが出来ますが、セルフメディケーションなど自分で薬を選択する場合には、しっかりと説明書を読むことが必須となります。
また、医薬品を購入する際に、薬剤師や登録販売者の説明をしっかりと理解することが必要不可欠といえるのです。
まとめ
今回は、薬を飲むときの注意点について、ご説明させて頂きました。
2012年のデータですが、現在医療現場で使用されているお薬は、17,000種類を超えています。
加えて毎年新しいお薬が次々に発売されており、OTC医薬品もかなりの数が存在しているので、これらすべてのお薬を把握することは難しく、慎重に管理をしていかなくてはなりません。
自分自身での管理が難しい場合は、医師や薬剤師、登録販売者などの専門資格を持った方の知恵を借りると良いでしょう。
- お薬を安く賢く手にいれよう!
- 薬を正しく学びなおそう!「お薬」の資格を目指しちゃおう!
- これから手に入れるなら、永続的に価値のある「調剤薬局事務」の資格を目指そう!
>>調剤薬局事務になりたい方へ
ユーキャンの調剤薬局事務講座の過去10年間の合格者数はなんと52,431名!多くの方がユーキャンの教材で資格を取得されています。
受講料39,000円 ⇒ 実質31,200円
- ①公式サイト[ユーキャンの調剤薬局事務講座]をタップする
- ②[調剤薬局事務講座の費用について詳しく見る]をタップする
- ③簡易診断をする
初心者の方に分かりやすく簡単に調剤薬局事務になるための方法を紹介しています!
調剤薬局事務・システムインストラクターの小薬(こぐすり)が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
これから調剤薬局事務になりたい方はこちらの資格比較の完全ガイドをぜひご覧ください!
調剤薬局事務になる方法や素朴な疑問、ご質問・ご相談はお問い合わせまでお気軽にどうぞ!