こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
「医療事務=女性の仕事」と思っている方も多いのではないでしょうか?
確かに、医療事務の大半は女性が占めています。とは言っても、その中でも少数の男性医療事務員が活躍しているのも事実です。
「男性の医療事務ってあり?なし?」「男性の医療事務が必要される仕事って?」と悩んでいる方も少なくありません。
そんな方に向けて、「男性の医療事務」にフォーカスした記事を書きました!

本記事で紹介する「男性の医療事務の必要性」について正しく理解することができれば、あなたも医療事務になりたくなること間違いなしですよ!
現場では男性の医療事務員が求められています。
ぜひ、あなたも是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
それでは、どうぞ!
医療事務の男女比の現状

医療事務の男女比の現状は、今現在女性の方が多い傾向にありあす。
医療事務全体で見ると男女比は約1対9ほどではないでしょうか。この数字は医療事務の仕事が女性の仕事だからといわけではありません。
医療事務という仕事は資格や経験さえあれば全国どこの医療機関でも働くことができます。
働く場所が多いだけでなくパートやアルバイトという雇用形態も多い医療事務は、結婚後に育児中心の生活が強いられる女性とって非常に働きやすい環境であるため女性に人気があり、男女比も必然的に女性が多くなる傾向にあります。
男性の医療事務員が求められる場所

先ほど医療事務の男女比は全体で見ると1対9ほどであると紹介しましたが、実はこの数字は医療機関によって異なります。
スタッフが少人数である診療所などでは女性の医療事務職員がほとんどです。
男性の医療事務職員を見かけること自体非常に珍しいのでないでしょうか。
それに比べ、比較的規模の大きな大学病院や総合病院だと男女比が変わります。
男性の割合が多くなるとまではいきませんが、男女比は4対6程度まで増え男性の職員が多く活躍しています。
小さな診療所より総合病院などの大きな病院になると医療事務の業務内容もはるかに増えるため、病院の規模が大きくなるにつれ男性の医療事務職員に求める業務内容も増え男性の雇用が多くなります。
総合病院で活躍する男性事務員

診療所などの小さな医療機関であれば日勤帯のみの勤務形態ですが、病院での勤務となると「夜間救急外来」を設けており24時間体制で患者の受け入れを行っています。
患者様を受け入れるにあたり、医師や看護師だけでなく医療事務も夜勤として夜間の救急外来で受付業務や電話応対、カルテ作成や会計業務を行います。
若い女性や育児中で家庭のある女性スタッフが多い医療事務員は、女性の夜勤業務が難しく女性スタッフのみだと夜間救急の勤務が難しくなります。
そこで、夜間救急の受付は主に男性の医療事務職員が担当している病院が多い傾向にあります。安全面のことも考え夜勤は男性のみが入るように決められている病院もあるようです。
患者様のクレーム対応

患者様のさまざまな応対も医療事務の業務内容になります。
この患者様の応対の中にはクレームに対する応対も非常に多く、患者様に納得していただけるような説明や応対で解決しなければなりません。
- 診察や会計の待ち時間の長さ
- 診察の説明不足に対する不満
- 診察や会計の順序の不満
などさまざまなクレームが窓口に立つ医療事務員へと向けられます。
丁寧な説明やきちんとお詫びをすることで納得される患者様がほとんどですが、中には待合室で周りの患者様が驚くほどの大声で怒り女性職員だけでは手におえないケースもあります。
女性ばかりの受付に少し強気になる患者様だと女性職員だけの対応は非常に苦労します。
そういった患者様の対応時に心強いのが男性職員の存在です。
女性とは違った切り口で冷静に患者様を対応する男性職員は、その場を解決へと導くクレーム対応の救世主となります。
女性のクレームに対しては男性が対応することが望ましいと言えます。
なぜなら人間には「異性に嫌われたくない本能がある」からです。
男性の医療事務がいることによって、女性からのクレームがうまく解決できる可能性は高くなります。
管理職として働くことができる

男性は結婚や妊娠、出産など女性のようなライフスタイルの変化がほとんどないため、同じ職場で長期間働き続けることができます。
長く仕事を続けることができる男性の医療事務員は、医療事務として働き続けることでメリットがあります。
それは医事課の管理職として、統括する立場として働く可能性が生まれます。同じ職場で長い間働き続けることで、もちろん医療事務としてのスキルはつくでしょう。
長年の業務で院内を把握して、尚且つ医療事務としてのスキルの備わっている人材は部署の管理職を任されることになります。
長くその部署で働いており、高いスキルのある男性職員は管理職候補として適任です。
まとめ
女性ばかりの医療事務ですが、医療事務が女性にとって働きやすい環境であるため女性の割合が多くなっていますが、医療事務の現場とくに病院では男性職員の存在が求められています。
長く働くことができる男性は医療事務での管理職としての活躍も夢ではありません。
記事は次のような人におすすめ!