派遣社員の実態をよく知らない人にとって、派遣社員として働くことにネガティヴなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?なぜならマスメディアが、いつ契約が切られるかわからない不安や安定しない収入などについての悪い部分ばかりをクローズアップすることが多いからです。
そこでここでは医療事務の派遣社員の給与やメリットについてご紹介します。
もくじ
派遣社員とは
派遣社員の概要

派遣社員というのは簡単に言うと、派遣先の企業ではなく人材派遣会社と雇用関係があるということです。つまり派遣先の企業は派遣されてきた社員に「こういう仕事をしてくださいね」と指示するだけで、勤怠管理や給与、福利厚生などについては人材派遣会社が担当するということです。
人材派遣サービスの歴史は短く、1986年に施行された労働者派遣法によってスタートしました。しかし実質的に人材派遣と呼べるサービスは労働者派遣法が施行される前からあり、派遣社員のニーズは以前からあったことがわかります。
企業には必要なときに必要な人材が欲しいというニーズがあります。しかしその度に正社員を雇用するのは難しいことです。なぜならいったん正社員を雇用すると、労働基準法の解雇制限によって簡単に解雇できない上に、福利厚生や各種保険の費用負担も大きいからです。
このように人件費をうまく調整して効率よく経営したい企業にとって、派遣社員の活用は欠かすことのできないものとなっています。
派遣社員の仕組み

派遣社員は「派遣労働者」「派遣会社」「派遣先企業」の3つの関係から成り立っています。
派遣社員として働く場合、労働者は派遣会社より給料が支払われ、勤務先は派遣先企業となります。つまり正社員と異なる点は雇い主(派遣会社)と勤務先(派遣先企業)が違うことです。
人材派遣の3つの種類とは?
派遣社員には、登録型派遣と常用型派遣、紹介予定派遣という3種類の形態があります。
登録型派遣が人材派遣のほとんどを占める働き方であり、一般的にイメージされる派遣社員の働き方でもあります。
登録型派遣(一般派遣)

登録型派遣は、仕事を求める労働者が派遣会社に登録し、派遣先の企業で働いている間だけ契約が結ばれます。したがって、前述でも触れましたが、勤務先や仕事をするのは派遣先の企業となりますが、雇用主は派遣会社となります。そのため、給与の支払いや各種保険、各種手当の支払い、有給休暇の付与などはすべて派遣会社が行います。
派遣期間のみの契約であるため、派遣期間が終わると同時に派遣会社との雇用契約も解消されます。
常用型派遣(特定派遣)

特定派遣は「常用型派遣」とも呼ばれて、近年は多くの企業が取り入れているスタイルです。登録型派遣(一般派遣)と酷似していますが、一番の違いは、派遣労働者と派遣会社に雇用関係があるということです。
派遣会社で直接雇われている為、雇用契約も解消されないので安定して収入を得ることができます。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣先の企業に直接雇用してもらうことを前提とした雇用形態です。具体的には、派遣期間終了後(最長6ヶ月)に派遣先企業と派遣社員の双方が合意した場合、正社員として企業に直接雇用される形態のことを言います。
医療事務の派遣社員の業務内容

人材派遣会社という外部の企業から派遣されているのが派遣社員ですが、業務については派遣先の病院(医療機関)の指示に従います。したがって業務内容は、基本的に正社員と変わりません。
すなわち電話応対、患者応対や受付から会計まで、またレセプト(診療報酬明細書)の作成と請求といった業務に加えて雑務も行います。
しかしながら派遣されてからでなければ細かい業務内容はわからないのも事実です。
また即戦力を求められることも多いのが派遣社員ですから、時には正社員以上に能力を期待されることもあるでしょう。
派遣会社に登録する際、医療事務未経験者であれば医療系資格があることが望ましいでしょう。医療機関側では、即戦力として雇うことを前提としている場合が多いのが現状です。
派遣社員としてより良い条件で仕事を検討されているのであれば、資格取得が最低限の条件となるでしょう。
医療事務の派遣社員の給与やメリット
派遣社員の給与実態
まず給与についてですが、一般的にはアルバイトやパートの時給より高く、正社員よりは低いようです。
医療事務としてのキャリアにより平均時給が異なることが一般的。
- 未経験者で時給1,000円程度
- 資格取得者は時給1200円程度
- 熟練者で言えば時給1,400円〜1,800円程度
経験者・熟練者であれば、高時給を望むことができます。
派遣社員の勤務体系
派遣社員ならば、午前中だけ働くというように短時間勤務が可能なため、正社員より勤務時間に融通がきくことがメリットだと言えるでしょう。
さらに労働環境に何か問題があった場合は人材派遣会社が間に入って対応してくれる他、自分に合わない仕事であっても派遣期間が終了すればすぐに辞められるなどのメリットがあります。
派遣社員は正社員と比べると、残業が少ないことが特徴です。
派遣社員は一部の業務のスペシャリストとして働くことが一般的です。例えば、レセプト業務に人材が足りない場合、レセプトのスペシャリストを派遣として雇い入れ、会計業務の人材が足りない場合は、会計の熟練者を派遣する。ごく限られた部分で仕事をすることが一般的であるゆえ、残業が少ないといえます。
まとめ
派遣社員は安定していないイメージがある方もいますが、近年では特定派遣(常用型派遣)もポピュラーになり、安定して収入を見込める時代になっています。
アルバイトやパートよりも高い時給かつ正社員よりも勤務時間に融通がきくところが派遣社員の魅力の1つです。
また自分で言いづらいことを人材派遣会社が間に入って対応してくれるところも派遣社員ならではのメリットだと言えます。
そのためにも、即戦力として働くために資格が必要です。頑張って勉強しましょう!!
資格の総合サイト「シカトル医療事務」を利用すれば、当サイトで紹介している医療事務通信講座の資料請求を一括請求できます。ご自身にピッタリの資格を探す近道です。当サイトではご利用をおすすめします。
コメントを残す