医療機関で受診すると医療費の領収証や明細書が渡されますが、実は医療機関では、医療費の内容がわかる領収証と明細書を交付することが国によって義務付けられています。
- 診察後に渡される領収証って捨ててもいいの?
- 領収証と診療明細書の違いが分からない!
- 診療明細書の見るべきポイントってどこ?
ここでは、このような悩みを解決できる記事をご紹介します。
この記事を読み終えたら、領収証や診療明細書をどのように扱えばいいか、理解できるためスッキリできますよ!
記事前半では医療費の領収証を、後半では診療明細書の正しい見方についてを解説します。3分でスラスラ読める内容です。よろしくお願いいたします。
もくじ
医療費の領収証と明細書
レセプト(診療報酬明細書や調剤報酬明細書)の電子請求が義務付けられている医療機関では、領収証発行の際、正当な理由がない限り、医療行為や薬剤名等当該費用の計算の基礎となった項目が記載された明細書も無料で発行することが、義務付けられています。
領収証にはかかった費用と、大まかな項目の点数小計が記載されているだけですが、明細書にはそれぞれの医療行為や使った薬剤、検査内容等の項目名や点数が記載されているため、自分が受けた医療行為や医療費の詳細を知ることができます。
また医療費や医療行為の詳細を知ることによって、医療と医療費に対する関心が高まり、今後医療を受ける際にコスト意識を持つことに繋がります。
領収証の基礎知識
領収証とは?
治療終了後に、患者へ請求する費用をまとめたもので、会計時に患者様へ発行するものです。
領収証のサンプル
領収証の正しい見方
領収証は医療費の内訳がわかるものとして交付され、一般に「初診・再診料○○点」「検査○○点」「投薬○○点」「注射○○点」「画像診断○○点」「文書料(診断書や証明書などにかかる費用)○○点」などに区分され、項目ごとの点数の内訳と医療費が記載されています。
点数は1点につき10円で計算され、その金額に対して、患者の負担割合から算出した金額(負担額)を支払ってもらいます。
ちなみに、領収証は確定申告で医療費を控除する際に必要となるので、確定申告をする人はなくさないように大切に保管しておく必要があるものです。
診療明細書の基礎知識
診療明細書とは?
診療明細書には、医療機関が投与した薬の種類や検査内容など、診療内容の詳細が点数とともに詳しく記載されています。
大きく分けて「初診・再診料」「医学管理料・在宅管理料」「投薬・注射」「処置料」「手術料」「検査料」「画像診断料」「リハビリ料」といった8つに分類されます。
診療明細書には、この8つの項目を使って、「Xという診療行為を△回行ったので、○○点」というように記載されています。
例えば、一度に数種類の検査を行った場合、検査の項目に各検査名や診療報酬点数などが記載されているので、自分がどのような検査を受けたのかを詳しく知ることができます、
したがって、診療明細書からは、「どのような診療行為をしたのか」「その診療行為を何回したのか」「その診療行為は何点(いくら)なのか」がわかるようになっています。
診療明細書のサンプル
診療明細書の正しい見方
ここでは、前述した診療明細書の7項目について簡単にご紹介します。
- 「初診・再診料」について、例外はありますが、医療機関にかかったときにほとんどの場合で算定されるのが初診・再診料です。
- 「医学管理料・在宅管理料」は、特定の病気に対して、療養上の注意点等を指導したり、在宅医療の指導をしたりした場合などに算定されます。
- 「投薬・注射」は、薬や点滴に対しての算定で、薬剤や点滴の量などに応じて点数が決まっています。
- 「処置料」は、消毒や軟膏を塗るような傷口の処理や、ギプスをつける・耳掃除するなどの縫う必要のないような治療を指します。
- 「手術料」は、その名の通り手術に対する点数で、診療報酬上は輸血や麻酔も手術料に含みます。
- 「検査料」は、採血や検尿、心電図、超音波検査など、さまざまな検査が含まれます。 また、「採血した血を調べる」などの検査の判定料も含まれています。
- 「画像診断料」は、レントゲンやMRI、CTなどの検査をした時に算定されます。検査料と同じく、判断料も含まれます。
まとめ
医療機関では、医療費の内容がわかる領収証と明細書を交付することが義務付けられており、領収証と明細書から、自分が受けた医療行為や医療費の詳細を知ることができます。
そのため、医療と医療費に対する関心が高まり、コスト意識をもって医療行為を受けるこができるようになります。