公務員などとは違い、調剤薬局事務は年齢制限がない職業です。しかし実際の業務や就職の際に、年齢によって有利・不利はないのでしょうか?分かりやすく丁寧にご紹介します。最後までどうぞ宜しくお願いします。
実際の業務で年齢による有利・不利はあるか
基本的に調剤薬局事務は60歳または65歳の定年まで働くことができます。もちろん雇用形態や薬局の規模、経営方針によって異なりますが、長い間働いてくれる人材を求めていることは確かです。
また、調剤薬局事務は長く働くことに適した職業でもあります。調剤薬局事務の主な仕事は、来局する患者さんの応対や処方箋の受付と入力、会計、レセプト(調剤報酬明細書)の作成と請求、その他事務作業などであり、患者応対時以外は座って仕事をしていることが多いため、体力的に負担が少ない職業だと言えます。
したがって、実際の業務を行う上で年齢が若いほうが有利であるということはありません。
無資格で未経験ならば若い人が有利
実際に調剤薬局事務として働くにあたって、年齢による有利・不利はありませんが、就職に関しては別です。薬局によって採用基準はそれぞれであるため一概には言えませんが、調剤薬局事務未経験かつ無資格である場合は、若い人のほうが採用されやすい傾向にあります。
例えば、「若い人のほうが順応力や適応力があり、早く職場に慣れる」「若い人のほうが物覚えがいい」「受付には若い子のフレッシュさが欲しい」など、年齢が若い人を採用する理由は薬局によっていろいろ考えられます。しかし、単純に年齢が若い人のほうが、長期的な労働力として期待できるということが主な理由かもしれません。
全くの未経験者に、一から知識を授け一人前の調剤薬局事務に育てても、50代ならば定年までおよそ10年です。10年ほどしか働けない人材を育てるより、もっと長く働いてくれる人材を育てるほうがいいというのが薬局の本音でしょう。
薬局が求めるのは即戦力
前述で年齢が若い人のほうが就職の際に有利であると述べましたが、あくまで「無資格で未経験者」の場合です。実際に薬局が求めている人材は、業務内容に精通していてすぐに活躍してくれる調剤薬局事務経験者です。他の職業や職場でも言えることですが、即戦力に勝る魅力的な人材というのはなかなかありません。
したがって、経験者であれば未経験者の若い人よりも採用されやすいため、経験者に関して言えば年齢による有利・不利はありません。
また、若い時に調剤薬局事務を経験しておけば、その後退職や転職をして違う職業になっても、再び調剤薬局事務として働くことは難しくないでしょう。
- 調剤薬局事務が「無資格」「未経験」でも仕事が可能な理由とは
年若くないけど就職するには
これまで、調剤薬局事務未経験かつ無資格である場合は年齢が若い人が有利であり、経験者であるならば年齢による有利・不利はないと述べました。
それでは、調剤薬局事務が未経験かつ無資格の年齢が若くない人は就職に不利かと言えば、必ずしもそうではありません。
薬局によって採用基準はさまざまであるため、無資格未経験で年齢が若くなくても採用される場合はあります。
より採用される確率を上げるためには、やはり資格取得を考えたほうがいいでしょう。患者接遇や各種保険についてなど、調剤薬局事務において必要な知識が身についているのといないのとでは、全く違います。
まとめ
調剤薬局事務は就職に際して、無資格で未経験である場合は年齢が若いほうが有利ですが、実際の職場で業務を行うにあたって、年齢による有利・不利はありません。また、薬局によってどのような人材を採用するかは異なるので、年齢や資格、経験を理由に調剤薬局事務を諦める必要はありません。
しかし、無資格未経験で年齢が若くない人が本気で調剤薬局事務を目指すならば、資格取得をおすすめします。
>>調剤薬局事務になりたい方へ
ユーキャンの調剤薬局事務講座の過去10年間の合格者数はなんと52,431名!多くの方がユーキャンの教材で資格を取得されています。
受講料39,000円 ⇒ 実質31,200円
- ①公式サイト[ユーキャンの調剤薬局事務講座]をタップする
- ②[調剤薬局事務講座の費用について詳しく見る]をタップする
- ③簡易診断をする
初心者の方に分かりやすく簡単に調剤薬局事務になるための方法を紹介しています!
調剤薬局事務・システムインストラクターの小薬(こぐすり)が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
これから調剤薬局事務になりたい方はこちらの資格比較の完全ガイドをぜひご覧ください!
調剤薬局事務になる方法や素朴な疑問、ご質問・ご相談はお問い合わせまでお気軽にどうぞ!