処方箋によって医療用医薬品の交付を受けた場合や、ドラッグストアなどでOTC医薬品を購入した場合、これらの医薬品はどのように保管すればよいのでしょうか。
インターネットでお薬の情報を調べた際に、「常温」や「室温」、「冷所」といった標記で表されている場合がほとんどですが、具体的にはどのように保管すべきなのでしょうか。
多くの場合は室温で保存
ロキソニンやムコスタをはじめとした一般的な錠剤については、ほとんどの場合は「室温」で保管するように指示がなされています。
「室温」とは、1~30℃のことを指しており、部屋の中で通常通り保管することが出来ます。ただし、夏場極端に暑い場合や冬場極端に寒い場合などには、注意が必要となります。
特に、お薬を車の中に放置した場合には、この1~30℃を超えてしまうことがあるので、極力放置はしないようにしなくてはなりません。
ちなみに、「常温」とは一般的には5~35℃ことを指しますが、お薬の世界においては「15℃~25℃」のことを指しています。
シロップ剤や坐剤などは冷所保存
シロップ剤や坐剤については、「冷所」で保管することが求められています。
「冷所」とは、1~15℃のことを指しており、多くの場合は冷蔵庫(冷凍庫ではなく)で保管することが求められています。
シロップでは菌が繁殖する可能性があるため、活性の下がる低温で保管することが良いとされているのです。
これら以外にも、注射剤や特定の軟膏、分解されやすい錠剤などは冷蔵庫で保管するように指示がある場合が多いので、注意をしなくてはなりません。
特定の指示がある場合
お薬によっては、特定の保管方法の指示がある場合があります。
例えば、ムコスタ点眼液というお薬では、UD(ユニットドーズ)で小分けされた点眼薬を、立てて保管をしなくてはなりません。これは目薬の粘性が高いために、横にしてしまうと再分散性が悪くなってしまうので、このような指示がなされています。
また、遮光指示があるお薬については、光に当たらないようにして保管をしなくてはなりません。これはお薬の成分が光によって変化してしまうため、このような指示がなされています。専用の遮光袋などが付属していることも多いので、指定通りに保管をするようにしましょう。
その他に注意すべきこと
お薬を保管する際に、その他にも何点か注意すべき点があります。
例えば、抗生剤などの粉薬や、漢方薬などの顆粒剤の場合には、「湿気」を避けて保管をしなくてはなりません。
特に日本は元々高温多湿であるうえに、夏場は梅雨によって湿度が上昇してしまうため、湿気には注意をしなくてはなりません。密閉容器に乾燥材を入れる方法や、冷蔵庫に保管する方法などが一般的となります。
冷蔵庫の中は、野菜が乾燥することで有名なように湿気は少ないと言えますが、一方で開けたままの時間が長いとお薬に霜がついてしまい、かえって水分にさらされてしまう場合があります。
また、救急箱などでお薬をまとめて保管している場合、湿布と目薬を同じ箱に入れて保管した場合には、湿布のメントールの成分が目薬に移ってしまうということも報告されています。
湿布などは他のお薬とは別にして保管することが、望ましいと考えられます。
まとめ
今回は、お薬の保管方法についてご説明させて頂きました。
保管方法はお薬の特性によって様々であるので、薬局やドラッグストアで交付を受けた際に、しっかりと説明を受けなくてはなりません。
また、室温で保管可能なお薬であっても、ストーブの近くやこたつの上などでは、思わぬうちに高温になってしまうことがあります。
安全にお薬を服用できるように、保管方法にも注意をしていかなくてはならないでしょう。
- クスリはリスクになる恐れも!?お薬との正しい向き合い方
- 薬をできるだけ安く手に入れるには?みんな知らない5つの秘密
- 将来有望な調剤薬局事務をこれからの時代に目指すべき4つの理由
>>調剤薬局事務になりたい方へ
ユーキャンの調剤薬局事務講座の過去10年間の合格者数はなんと52,431名!多くの方がユーキャンの教材で資格を取得されています。
受講料39,000円 ⇒ 実質31,200円
- ①公式サイト[ユーキャンの調剤薬局事務講座]をタップする
- ②[調剤薬局事務講座の費用について詳しく見る]をタップする
- ③簡易診断をする
初心者の方に分かりやすく簡単に調剤薬局事務になるための方法を紹介しています!
調剤薬局事務・システムインストラクターの小薬(こぐすり)が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
これから調剤薬局事務になりたい方はこちらの資格比較の完全ガイドをぜひご覧ください!
調剤薬局事務になる方法や素朴な疑問、ご質問・ご相談はお問い合わせまでお気軽にどうぞ!