資格試験は資料の持ち込み可
医療事務の資格試験は、99%の確率で教科書・参考書・テキスト・問題集などの資料の持ち込みが許可されています。つまり「勉強=暗記」の必要がなく、物覚えが悪い方、暗記が苦手な方でも安心して受験することができます。
ではどうして、医療事務の試験はテキスト等の持ち込みが許されているのでしょう?
どうして資料を見ながらでもいいの?
例えば、医学管理等に関する以下のマルバツ問題があったとしましょう。
【Q】外来栄養食事指導料、入院栄養食事指導料は、管理栄養士が概ね10分以上指導を行うことが必要である。
【A】正解は×。管理栄養士は概ね15分以上の指導が必要。
初心者であれば、なんのことかさっぱりわからないと思いますが、それはさておき。
この問題、はっきり言って現役の医療事務でもテキストを参照することができない場合、9割以上解けない問題です。
しかしながら、現役の医療事務であれば一瞬にして正解を導き出すことができます。診療点数早見表(=医療事務の辞書)に答えが載っていることを知っているからです。
医療事務の現場では、このように診療報酬点数早見表やレセプト資料を参照して、答えを見つけ出す業務が頻繁に行われています。
以上のことから、医療事務に求められるのは問題を解くことではなく、正確な答えを素早く検索することがはるかに重要。
そのため、医療事務の試験にとって「持ち込み可」というのは、実務に即した自然な形なのです。
まとめ
医療事務は、常日頃から診療報酬点数早見表や医学書籍を用いて業務を行います。そのため、資料を見て、素早く正確に目的の答えを見つけることが大切な技術になります。
そのため資格試験でも、資料やテキストを用いて検索する技術を試されるテストになっているのです。
>>医療事務になりたい方へ
通信教育シェアNo.1「ユーキャンの医療事務講座」の過去10年間の合格者数はなんと62,459名!たくさんの人がユーキャンの教材で資格を取得されています。

受講料49,000円 ⇒ 実質39,200円
- ①公式サイト[ユーキャンの医療事務講座
]をタップする
- ②[医療事務講座の費用について詳しく見る]をタップする
- ③簡易診断をする


初心者の方に分かりやすく簡単に医療事務になるための方法を紹介しています!
医療事務・システムインストラクターの元ヤン次女が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
これから医療事務になりたい方はこちらの資格比較の完全ガイドをぜひご覧ください!

10社の受講料、入会金、価格、標準学習期間、サポート期間、資格、口コミを簡単比較!あなたの目的にぴったりの通信講座が必ず見つかります。