こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
医療事務として働くことを考えている人の中に、先に資格を取得してから働こうと順序立てている方もいるのではないでしょうか?
資格を取得したあとに就職となると、気になるのが「資格取得にかかる時間」です。
「医療事務の試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?」
「スケジュールを立てるにはどんな感じ?」
そんな方に向けて、医療事務の資格を取得するまでには一体どのぐらいの試験勉強が必要なのか?を解決できる記事を書きました!
すでに医療事務の勉強をしている人はもちろん、これから参考書や通信講座を検討している人や急いで資格を取りたい人にも役立つ内容となっています。
ぜひコーヒー片手にリラックスして読んで頂ければ嬉しいです。
それでは、どうぞ!
もくじ
医療事務の資格とは
医療事務の資格にはいくつかの種類があります。
医療資格は医師や看護師が持つ国家資格とは違い民間の企業や団体が独自で行っている「民間資格」と呼ばれるものが一般的です。
そのため、医療事務の資格や試験には統一性がないため医療事務関連資格だけでも35個以上の資格が存在します。難易度がそれぞれ違うため、資格取得にかかる総勉強時間も異なります。
複数ある資格の中でも医療事務の資格として約40年と最も歴史ある、最大規模の全国統一試験が「メディカルクラーク(医療事務技能審査試験 医科)」です。
全国の合格者は約85万人を超え最もメジャーな医療事務試験と言えます。
試験は各都道府県内の公共施設等を会場にして、毎月にあたる年12回試験が実施されているため、試験に落ちてしまったとしてもすぐ次の試験に挑戦することができます。
資格取得のための勉強法
医療事務の資格取得にかかる総勉強時間はその人の勉強スキルやライフスタイルによっても異なってきます。
そこで、まずは医療事務の資格を取得するための勉強法は主にどういったものがあるのかというと、
- 「市販のテキストで独学で学ぶ方法」
- 「専門学校や医療事務講座に通う」
- 「通信講座を受講する」
この3つになります。
自分自身に合った勉強法を選ぶということが一番大切なことであり、もちろん試験勉強の時間短縮にもつながります。
自分に合った学習法でいかに賢くそして効率よく学ぶかが試験勉強の総時間を左右します。
自分はどの勉強法が向いているのか
市販のテキストで独学する
独学は一番お金がかからない勉強法ではありますが、「自分自身をしっかりとマネジメントできる人」「スケジュール管理」がしっかりとできる人に向いている勉強法です。
これらができない人が独学に挑戦すると、資格取得までが長い道のりであることは間違いありません。資格勉強での要点を押さえ効率よく勉強すれば、最も早いスピードでの資格取得が見込まれます。
専門学校や医療事務講座に通う
通学で学ぶ勉強法のメリットは学習方法や学習のペースまで講師に直接指導してもらい、分からない箇所はその場で解決することができます。
時間はあるが、自分一人で勉強することに不安を感じている人には通学での勉強法をおすすめします。手厚いフォローがある分、3つの中では一番コスト面は高くなってしまいます。
通信講座を受講する
資格試験対策のDVDや教材が自宅に送られてくるので、自宅いながら好きな時間にDVDなどを見て講義を受けます。
自分の隙間時間を利用して学習を行うため、独学同様に自分自身のスケジュール管理が求められますが、試験対策のポイントなど効率の良い学習が行えます。
主婦や仕事をしながら資格取得を目指す人にはおすすめの学習法です。
試験勉強の学習時間の目安
先ほども述べたように、資格取得までにかかる一人ひとりの学習時間は異なります。
そこで、一般的に資格取得ができるであろう時間として設定されている、通信講座の標準学習期間を目安にして考えるのも一つの方法です。
医療事務関連の資格取得を目標とする「通信講座」での受講期間を見てみましょう。
ニチイ
取得資格:メディカルクラーク
医療事務通信講座 受講期間(目安) 3カ月
ユーキャン
取得資格:医療事務認定実務者(R)試験
医療事務通信講座 標準学習期間:4カ月
たのまな(ヒューマンアカデミー)
目指す資格:
医療事務+コンピューターセット講座(通信) 標準学習期間:9カ月
まとめ
このように資格の種類や学習の個人差にもよりますが、医療事務の関連資格を取得するための学習期間として早くて3ヵ月あれば資格取得は可能です。
自分自身のライフスタイルや勉強法に合った効率の良い学び方を選択することが、資格取得への近道になるでしょう。
今回の記事で分かること