こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
- 「医療事務についてゼロから独学で学びたい」
- 「レセプト作成について知りたい」
- 「医療事務として今よりもっとスキルアップしたい」
このようなお悩みを抱えた方は多いのではないでしょうか?
医療事務を学びたいと考えている方であれば、まず思いつくのが書籍による学習ですよね。
しかし、書籍には初心者向けから、経験者向けまでたくさんの種類があります。
自分のレベルに合わない書籍を選んでしまった場合、学習意欲がなくなって、本棚の肥やしになる…。なんてことにもなりかねません。

そこでこの記事では、「失敗しない医療事務の書籍選び」「医療事務学習におすすめの書籍」をあなたのレベルに合わせてご紹介します。
どれも本屋やインターネットで購入できるものばかりですのでぜひ参考にしてみてください。
「書籍を買って満足する」ではなく、しっかり学習して、あなたの医療事務人生の近道になること間違いなしです!
それでは、どうぞ!
【初心者のための医療事務入門編】

まずは医療事務初心者さんにおすすめの、ゼロからでも医療事務の基本が分かる事務入門編となる書籍です。
ユーキャンの医療事務 リアルにわかるお仕事マニュアル<クリニック編>
世界一やさしい医療事務の入門書籍。
この書籍のタイトルからも分かるように、医療事務の知識がゼロの人にでも医療事務の基礎知識やルールがやさしく、そして分かりやすく丁寧に書かれています。
医療事務の知識以外にも、医療事務の実務をこなす上でこれだけは知っておきたい基本ポイントとして紹介しています。
単なる医療事務の入門書だけではなく、医療事務として今後のキャリアの積み方や経験の積み方、また人脈の広げ方なども紹介しているところも注目ポイントです。
コミック医療事務入門 コミック医事課のお仕事 2020-21年版
医療事務の入門書として最適なコミック書籍です。
医療事務のお仕事をひたすら文章で読むよりも、コミックとして読むことで実際に起こりうる患者様とのやりとりがイメージし易く、自然と知識も習得しやすいというメリットがあります。
コミック医事課の舞台はとある中規模病院です。
医療事務として葛藤する主人公は医療事務の知識が全くない医事課の新人職員。
主人公を中心に病院で巻き起こる実際に起こるであろうさまざまなトラブルを通して、医療事務職員としてしだいに成長していく姿をコミカルに描いたコミック入門書になっています。
【医療事務スキルアップ】

次は現役の医療事務としてさらなるスキルアップに役立つ書籍をご紹介します。実際の現場で役に立つ実務書です。
診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科)
はじめて医療事務として診療所で働く人向けの書籍です。
病院に比べ診療所は医療事務一人ひとりの仕事量や仕事の幅が広く、覚えなければならないことがたくさんあります。
診療所では医療事務として採用されたものの、教えてくれる先輩がいない環境でレセプト作成を任されるといったことも少なくありません。
患者様とも密接に関わり親切丁寧な対応が必要とされる診療所において、診療所一般内科外来のレセプト事務に必要な知識から、明細の内容を患者さんにどう説明するのかが詳しく丁寧に書かれています。
レセプト作成テキストブック 医科 点数表の基本とレセプト記載の原則
医療事務のレセプト業務で実際にレセプト作成時に役立つ書籍です。
書籍の構成は診療報酬点数早見表の基本を確実に理解するステップを踏んでから、カルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
まずはレセプト作成において必須である診療報酬点数早見表の見方から知ることが出来き、段階を踏んだ着実な構成はレセプトの作成に大変役立ちます。
医療事務の現場で役に立つ 公費説明のポイント(医療事務員のためのスキルアップノート)
医療事務において受付業務やレセプト、医療用語と同じくらい重要な知識が「公費」に対する知識です。
医療事務の資格試験の対策学習でも、公費ひとつひとつに対してはそれほど深く学習しません。
そのことから、知識なく実際の現場に出た医療事務は目の当たりにする公費の多さや、それぞれの複雑な仕組みの理解に苦労します。
新人の医療事務にでも分かるよう公費の知識や、申請方法などを詳しく説明した公費専門の入門書となっていまいす。
【Q&A方式】
医療事務100問100答 2021年版 医療事務の必須基礎知識 1冊まるごとQ&A
穴埋めや三択、○×形式とさまざまなクイズ形式で全600問を掲載。 1日20問をこなし1ヵ月で医療事務の幅広い基礎知識を習得できる構成になっています。
ポケットサイズのこの書籍は通学や通勤途中の隙間時間を利用して手軽に学習でき、繰り返すことで医療事務の必須基礎知識が自然と身につきます。
【さらなるスキルアップ試験対策】
2021年版 医療事務[診療報酬請求事務能力認定試験(医科)]合格テキスト&問題集
医療事務としての最も難易度が高いとされ、診療報酬明細書の作成能力が高く問われる診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の試験対策書籍です。
診療報酬請求事務能力認定試験で多数合格の実績を持つ講師陣が共同開発し、試験に必要な基礎知識が最適な内容、構成となってこの1冊にまとまっています。
まとめ
医療事務学習に役立つ7つの書籍を学習の用途別にご紹介しました。
どれもインターネット上では医療事務学習において高評価がある書籍ばかりです。
医療事務は患者様に正確な情報説明を行わなければなりません。また現場で起こる予期せぬ状況下でも正しい判断力を求められます。
そのためにも、幅広く正確な知識を身につけておく必要があります。2年に一度の診療報酬改定にも対応し常に学習し続けることが大切です。
いつ買ったかわからない失敗した本ってたくさんあるのよね。