こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
インターネット上で診察を受けられるオンライン診療。
この度の新型コロナウイルスに関して、感染リスクを避けるために一時的に規制が緩和されました。
「オンライン診療って実際どうなの?」
「オンライン診療のメリット・デメリットとは?」
感染リスクを避けることができるとは言え、オンライン診療は適切な診察を受けることができるのか、不安になる方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、ここではオンライン診療のメリットとデメリットについてご紹介します。
すでにオンライン診療を受診したことがある人はもちろん、これから初診で受ける事を検討している人や仕組みや制度について知りたい人にも役立つ内容となっています。
ぜひ最後までご覧頂ければ幸いです。
それでは、どうぞ!
オンライン診療の基礎知識
オンライン診療とは?
オンライン診療とは、クリニックや病院などの医療機関に行かなくても、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの情報通信機器を通して、インターネット上で診察を受けられる診療方法のことを言い、2018年度の診療報酬改定で保険導入されました。
スマートフォンなどのビデオ通話を介して、医師の問診を受けて処方箋を発行してもらいます。そして薬を送ってもらったり、近くの薬局で受け取ったりすることができます。
こうしたオンライン診療に対して、実際に医療機関に訪れて受診する方法を対面診療と言います。
新型コロナウイルスによって緩和された部分
まずオンライン診療は、原則として初診は対面診療によって行われます。なぜならば、患者の必要な情報を医師が得たり、医師と患者の信頼関係を構築したりするためには、対面での診療が必要だからです。
しかしながら今回、初診時に医師が「医学的に可能であると判断した範囲において」初診からオンライン診療が受けられるようになりました。
次に、これまでは別の病気で薬を処方する場合も、初回は対面診療を受ける必要がありましたが、受診履歴のある患者に新しい症状が生じた場合の診療や処方も、初診からオンライン診療ができるようになりました。
最後に、オンライン診療での通信手段はリアルタイムの視覚、および聴覚の情報を含む情報手段を採用することとされ、ビデオ通信を用いた診察を中心としていました。
しかし規制の緩和により、電話でもオンライン診療が受けられるようになりました。ただし、本人確認のために保険証のコピーをFAXで送付するといったことが必要になることがあります。
オンライン診療のメリット
まず何といっても通院時間と待合室での待ち時間がなくなることが大きいメリットだと言えます。スマートフォンなどの情報通信機器さえあれば、自分の都合に合わせて自宅や外出先で診療を受けることができるため、交通費も節約することができます。
次に受診を継続しやすい点がメリットとして挙げられます。体調が悪くても忙しいとつい病院に行くのを後回しにしてしまったり、家族に付き添ってもらわなければ通院できなかったりと、「病院に行く」こと自体が最大の壁となっている人もいます。
しかしオンライン診療では気兼ねなく受診できるため、通院が途切れることがありません。そのため病状の悪化を予防することができます。
また病院に行くことで起こる院内感染や二次感染といったものを避けることができます。
オンライン診療のデメリット
まず診察の際に情報量が少ないことが挙げられます。ビデオ通話から得られる情報は限られているため、全身の状態を把握することができず、病気の重症化の兆候を見逃す危険性があります。
また患者が想定している病気以外の症状を見落としたり、現在治療している箇所以外の部分を見てもらいにくかったりします。
次にすぐに治療が必要な場合には対応できないことが挙げられます。オンライン診療は予約が必要なため、実際の診療までにタイムラグが生じます。さらに尿検査や血液検査、レントゲン撮影、聴診器を使った診察などもできませんし、処置も行えません。
したがって診断が確定できず、治療に取り掛かることができない場合があります。
まとめ
現在オンライン診療は、新型コロナウイルス感染予防のため、一時的に規制が緩和されています。
オンライン診療は時間と場所を自分で選べたり、継続的に通院するのが楽だったりする反面、診察時の情報が限られるために病状悪化の兆候を見逃す可能性や、検査や処置ができないといった面もあります。
今回の記事で分かること