2024年最新 医療事務講座の人気ランキングはこちら!!

どこでもMY病院ってなに?誰でも分かりやすく簡単に解説!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女 (@iryojimu_hikaku) です!

どこでもMY病院とは、簡単に説明すると以下のようなことです。

個人の医療情報を電子化させて、その情報を1ヵ所に集めて管理しましょう。
そうすれば、いつでも適切な医療を受ける事ができますよ。

2010年5月に政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)が公表した「新たな情報通信技術戦略」における医療分野の計画の一つが「どこでもMY病院」です。

実はこのサービス、世間ではあまり認知されておらず、病院内のスタッフも理解している人も少ないのが現状です。

キャバの三女

「どこでもMY病院ってなに?」

ハッキリと答えられる人は、少ないのでは無いでしょうか?

そんな方に向けて、「どこでもMY病院」についての導入するメリットや、具体的な取り組みについて、わかりやすくご説明します。

それでは、どうぞ!

 

どこでもMY病院とは

電子カルテにはじまる医療の情報化は、国の重点施策として2000年代初頭から官邸を中心に推進されてきました。

その中で、新たな情報通信技術戦略の構想の1つとして生まれたのが「どこでもMY病院」です。

それではどこでもMY病院とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

まず健康に関わる情報を電子化し、個人の健康維持と向上のために役立てるストレージとなるPHR(Personal Health Record)を構築します。

そしてその上で、個人が自らの医療や健康情報を電子的に「預けたり」「引き出したり」して、全国すべての医療機関で過去の診療情報に基づいた医療を受けられるようになるサービスのことを言います。

これによって、他の病院で受けた治療内容を正確に伝えることができるので、地域連携医療のシームレス化が実現でき、すでに電子お薬手帳などの取り組みがはじまっています。

 

主なメリット

患者側のメリット

どこでもMY病院は、主に次の3つの場面で利用者にメリットがあると想定されています。

日常生活の健康管理

まず健診情報や自己測定健康データなどを横断的に活用することで、自身の健康状態をいつでも把握することができ、日常生活での健康管理がしやすくなります。

適切な治療を受ける事ができる

次に診療明細や検査データ、調剤情報などを活用することで、医師や薬剤師に過去の病気や治療内容・処方内容を説明しなくても、自分に合った治療や投薬を受けやすくなります。

これによって余分な検査や投薬を防止することができるようになるでしょう。

緊急時でもデータを活用できる

また同じように診療明細や検査データ、調剤情報などの活用は、急に倒れて意識がなくなったときにも有用です。

意識がなくなった場合でも、既往歴や服薬歴などの救急処置に必要な情報を救急隊や医療機関が把握できるため、適切な治療を受けやすくなって救命率が改善します。

 

医療機関側のメリット

正しい情報を得られる

一方、医療機関の方でも患者の過去の医療・健康情報の提示を受けることで、患者の現状について理解を深めた上で治療などを行うことができるメリットがあります。

例えば、初診時であっても患者の医療情報などを短時間で把握することができます。そして緊急時を含む必要時に、患者の医療情報を短時間で把握することができれば、患者の状況に応じた適切な診療が素早く行えるようになります。

地域医療連携もスムーズ

また他の医療機関での検査結果や検査履歴などの情報を把握できるため、必要に応じて照会をかけることが可能になり、スムーズな地域医療連携にも繋がります。

さらに患者の長期的な健康状態の把握ができることはもちろん、患者が持つ検査データのうち、慢性疾患の悪化防止などに役立つ検査データを治療の参考にすることも可能になります。

 

取り組み事例(電子お薬手帳)

最初のほうに少し名前を出しましたが、ここでは電子お薬手帳の取り組みを例としてご紹介します。

患者の「服薬情報」は、医療関係者が共有すべき情報の1つであり、服薬情報に関する課題は今もなお数多く抱えています。

特に近年では多剤併用(ポリファーマシー)や残薬などが問題視されており、その原因の1つに服薬情報が一元管理されていないことが挙げられています。

そこで服薬情報を継続的かつ一元的に管理でき、医療関係者間で活用できるツールが求められてきました。

実際に東日本大震災のときにお薬手帳は大いに活躍しました。多くの避難者が服用中の薬を必要としていても、薬の特定が困難でしたが、お薬手帳を持っていた患者にはすぐに治療再開ができたという例があります。

そこで避難時のときに多くの人が持ち出していたスマートフォンなどに薬の情報を入れておくことができれば、いざというときに安心できるという思いから、電子お薬手帳の取り組みがはじまりました。

 

まとめ

「どこでもMY病院」とは個人の健康維持と向上のために健康に関わる情報を電子化し、医療機関で過去の診療情報に基づいた医療を受けられるようになるサービスのこと。

現在では、電子お薬手帳などの取り組みがはじまっています。

>>医療事務になりたい方へ

日本医療事務協会のキャンペーン情報【PR】

受講料、10%割引特典!

日本医療事務協会の医療事務講座では、オンライン説明会後アンケートに回答することで受講料の10%割引キャンペーンを開催中です。

今ならなんと、3,740円もお得に医療事務の講座を受けることができます!

37,400円 ⇒ 33,660円

求人が豊富になる春の時期に向けて、おトクに資格を得られるチャンス!ぜひ活用してくださいね。

10%OFFキャンペーン中!

ABOUT US
アバター画像
元ヤン次女医療事務ブロガー
医療業界10年以上の「中の人」。医事会計システム&電子カルテのインストラクターや医療用コンピュータのシステム保全のお仕事をしながら、医療事務ブログを運営。夢は、一人でも多くの読者さんを一人前の医療事務に育て上げること。