こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女 (@iryojimu_hikaku) です!
医療事務の資格を取りたいけど、「どの資格をとればいいの?」「私のレベルに合う資格はどれ?」と悩んでしまい、学習をスタートさせることができていない人も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、このコラムでは医療現場で使える4種類の資格をご紹介します!

本記事を読めば、あなたにピッタリの医療事務資格を選ぶことができて、いますぐに学習をスタートさせることができますよ!
まず、はじめの一歩をこの記事から踏み出してください。
それでは、どうぞ!


私が、業界では主要で重要な「4つの資格」だけをピックアップするから、あなたはそこから1つ選んでね。
医療事務系資格でスタンダード資格を厳選4セレクト!

診療報酬請求事務能力認定試験
実施団体 | 日本医療保険事務協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
合格率 | 約30% |
受験手数料 | 7,500円 |
試験時期 | 毎年7月と12月の年2回 |
受験形態 | 会場受験のみ |
難易度 | (難しい)★★★★★ |
対象講座 | ヒューマンアカデミー |

他講座では合格率は平均70〜80%程度に対して、診療報酬請求事務能力認定試験は約30%となっているわ。


就職や転職の応募条件に、この資格名が書かれている医療機関も多いわ。
合格された方の声として
- 就職活動の強みになる。
- 当試験合格が応募条件になっている求人もあるので、選択肢が増え有利になる。
- 履歴書に記入でき、アピールポイントになる。
- 実務経験はないが、当試験に合格していることで採用(評価)された。
- 自信がつき就職活動に積極的になれる。
資格の詳細記事はこちらをクリック♪
医療事務認定実務者(R)試験

実施団体 | 全国医療福祉教育協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
合格率 | 86.7%(26年度) |
受験手数料 | 7,500円 |
試験時期 | 毎月実施(年12回) |
受験形態 | 会場受験と在宅受験 |
難易度 | (易しい)★★ |
対象講座 | ユーキャンの医療事務講座 |

高い合格率と修了者満足度No.1のユーキャンにするべきよ。

難易度も比較的容易なので、頭に自信がない私でも大丈夫そうね。

まずはユーキャンから始める人が多いのは、難易度をある程度落として、自分に合う資格を選んでいるからよね。
合格された方の声として
- 資格があることで、評価していただき、スムーズにお仕事が決まりました
- 合格した後、病院の方に申請し、お給料がアップしました
- 今後勤めていく上での自信になりました
詳細記事はこちらをクリック♪
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

実施団体 | 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
合格率 | 79.8%(26年度) |
受験手数料 | 7,500円 |
試験時期 | 毎月実施(年12回) |
受験形態 | 会場受験のみ |
難易度 | (やや難しい)★★★★ |
対象講座 | ニチイ学館(マナビネット_総合) |

試験会場に行くことが困難な人はこの資格を選ばないでね。まずは試験開催場所の詳細をチェックしてね。→こちら

40年間ってとっても長いわね。私生まれてないもの。

詳細記事はこちらをクリック♪
医療事務検定試験
実施団体 | 日本医療事務協会 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
合格率 | 88.1% |
受験手数料 | 7,000円 |
試験時期 | 毎月実施(年12回) |
受験形態 | 在宅受験のみ |
難易度 | (易しい)★★ |
対象講座 | 日本医療事務協会 |


合格された方の声として
- 受講によって知識の幅も広がりましたし、資格取得によって給与も上がるのでとても嬉しいです。
- 「資格」としてとれた事で自信がつきました。
詳細記事はこちらをクリック♪
まとめ

その中から一つの資格に焦点を置くことは非常に無駄な作業よ。
私がピックアップした重要な資格の中から検討することが成功への近道と考えてもらって構わないわ。
初めの一歩を踏み出してみよう!!
今回の記事で分かること