2023年最新 医療事務講座の人気ランキングはこちら!!

花粉症の時期に心がける医療事務の対応とは?原因・対策・予防の基礎知識

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女 (@iryojimu_hikaku) です!

最も多い花粉症の原因は「スギ」であり、その次に多いのは「ヒノキ」です。

スギとヒノキが花粉を飛ばすのは2~4月であるため、花粉症の人は毎年この時期になると憂鬱な気分になることも多いでしょう。

ここではそんな花粉症に関して、医療事務や調剤薬局事務がこころがけるべき対応についてお話します。

元ヤンの次女

記事は次のような人におすすめ!

  • 花粉症対策の前に知っておきたい基礎知識
  • 【今すぐ!】自分でできる花粉症対策8選
  • 医療事務の花粉症対策を知りたい方

本記事で紹介する「医療事務の花粉症対策」を実践すれば、少しでも症状が軽くなるはずですよ!

ぜひ、じっくり読み込んで早めの対策をしてみましょう。

それでは、どうぞ!

 

花粉症とは?

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を一般的に「花粉症」と呼び、医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」と言います。

日本ではスギやヒノキのほかにもイネ、ブタクサ、ヨモギなどの約50種類の植物が花粉症を引き起こすとされ、現在、日本人の約4人に1人が花粉症だと言われています。

花粉症の症状が現れやすいのが目と鼻で、目の場合は「目のかゆみ」「目の充血」「涙」が三大症状です

一方、鼻の三大症状は「くしゃみ」「鼻づまり」「鼻水」と言われており、風邪と間違われやすいのですが、鼻水がさらさらとしていて水っぽいといった違いがあります。

これらのほかに「喉や顔、首がかゆい」「体がだるい」「熱っぽい」「イライラする」「集中力が低下する」などの全身症状を伴うこともあります。

 

どうして花粉症になるのか?原因は?

「目のかゆみ」「目の充血」「涙」や「くしゃみ」「鼻づまり」「鼻水」といった症状は、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。

花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「これは異物だから体によくない!敵だ!」とみなされると、敵に対抗するための「IgE抗体」がつくられます。このIgE抗体は、花粉に接触するたびに作られるので、体内に少しずつ蓄積されていきます。

そして蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときにアレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌されます。これによって、「目のかゆみ」「くしゃみ」「鼻づまり」といった症状を引き起こすのです。

「今までは何ともなかったのに今年から急に花粉症になった」という人は、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからというわけです。

つまり今は花粉症でない人も、将来的に花粉症にならないために対策をする必要があります。

 

日常生活における花粉症対策8選

では、自分でできる花粉症8つの対策について、見ていきましょう。

日常生活における花粉症対策8選
  1. 外出時は完全防備
  2. 手洗い・うがいを徹底しよう
  3. ドア・窓を閉める
  4. 洗濯物は外に干さない
  5. こまめに室内を掃除をする
  6. 空気清浄器・加湿器を使用する
  7. 外出を控える
  8. 規則正しい食生活を

ここから、今すぐできる花粉症対策について詳しく解説します。

対策①:外出時は完全防備

外出するときはスベスベとした、あるいはツルツルとした素材の衣服を選ぶようにし、メガネやマスク、帽子を着用しましょう。

フリースやニットなどのウール・アクリル素材の衣類は毛が長く花粉が付着しやすいので避けるようにします。

対策②:手洗い・うがいを徹底しよう

帰宅して家に入る前には、玄関で衣服や髪についた花粉を落とし、手や目を洗い、うがいをして鼻をかむことも大事です。

また花粉は静電気によって引き寄せられるため、洗濯の際には柔軟剤を使用して静電気防止をこころがけましょう。

対策③:ドア・窓を閉める

花粉の多い日は、室内への花粉の侵入を最小限に防ぐことを心掛けましょう。

換気をする場合は、窓を小さく開けて、なるべく短時間で。

窓を徹底的に「開けない」ように注意が必要です。

対策④:洗濯物は外に干さない

花粉がたくさん飛んでいる日には布団を干さないようにしましょう。

基本的には、「外干し」はNGです。洗濯物や布団を干すことにより、花粉が大量に室内に侵入する恐れがあります。

対策⑤:こまめに室内を掃除をする

マスクやメガネで対策することはもちろん、病院やクリニック内、薬局内の掃除をこまめに行うことも大事です。

対策⑥:空気清浄器を使用する

医療機関内や薬局は人の出入りがあるため、花粉の侵入を防ぐのは非常に難しいです。

花粉は人が出入りする入口や、換気などで開け閉めする窓の近くから侵入することが多く、空気中に漂っている花粉は時間をかけて床に落ちます。そして床に落ちた花粉を踏んで、そのままクリニック内や薬局内を歩き回ることで花粉が広がります。

そうならないための対策として、花粉対策に効果的な空気清浄機を入り口や窓際に設置するという方法があります。空気清浄機の中には、吸い込み口が床に近く、落ちた花粉もしっかり取り除いてくれるものもあるのでおすすめです。

対策⑦:外出を控える

重要なのは、花粉との接触をできるだけ避けるということです。

したがって、日ごろから花粉飛散情報に注意をし、風邪が強く晴れた日には外出をしないようにしましょう。

対策⑧:規則正しい食生活を

なるべくアルコールやタバコを控えて、適度な運動・体調を整えることを心掛けるようにしましょう。

食生活で意識すべきことは、花粉症に効果的な「乳酸菌・食物繊維」を積極的に取り入れること。

カラダの免疫力を日々高めておきましょう。

 

まとめ

花粉がよく飛ぶ時期には、花粉症の人もそうでない人も、できるだけ花粉との接触を避けるように予防することが大事です。

医療事務や調剤薬局事務は、マスクやメガネなどで対策をし、花粉が広がらないようにクリニック内や薬局内をこまめに掃除しましょう。

>>医療事務になりたい方へ

日本医療事務協会のキャンペーン情報【PR】

受講料、10%割引特典!

日本医療事務協会の医療事務講座では、オンライン説明会後アンケートに回答することで受講料の10%割引キャンペーンを開催中です。

今ならなんと、3,740円もお得に医療事務の講座を受けることができます!

37,400円 ⇒ 33,660円

求人が豊富になる春の時期に向けて、おトクに資格を得られるチャンス!ぜひ活用してくださいね。

10%OFFキャンペーン中!

ABOUT US
アバター画像
元ヤン次女医療事務ブロガー
医療業界10年以上の「中の人」。医事会計システム&電子カルテのインストラクターや医療用コンピュータのシステム保全のお仕事をしながら、医療事務ブログを運営。夢は、一人でも多くの読者さんを一人前の医療事務に育て上げること。