こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女 (@iryojimu_hikaku) です!
薬剤師と登録販売者はどちらも医薬品を扱う職業であり、国家資格です。
薬剤師は処方せんに基づく調剤を行ったり、一般用医薬品から医療用医薬品まで、すべての医薬品を販売したりすることができますが、登録販売者は具体的にどのような仕事をするのでしょうか?
そんな疑問を解決すべく、この記事では登録販売者の資格取得~実際の仕事内容まで、イメージを掴める記事を書きました!

今回の記事で分かること
- 登録販売者の勤務先や社会的役割
- 登録販売者になる方法
- 登録販売者の難易度や合格率
この記事を読めば、登録販売者が医療業界においてどのような位置づけにあるのか、理解できるはずですよ!
これからの需要がますます高くなることが期待されている、医薬品販売のプロになりましょう。
それでは、どうぞ!
登録販売者とは何か
医薬品販売のスペシャリスト

登録販売者という名前から、何かを販売する人だということはわかりますが、具体的にどのようなことをする人なのかイメージしにくい人も多いのではないでしょうか?
登録販売者というのは、ドラッグストアや薬局などで胃薬やかぜ薬、鎮痛剤といった一般用医薬品の販売ができる医薬品販売の専門家のことを言います。より簡単に言ってしまえば「薬剤師でなくても医薬品販売ができる専門職」です。
新しい国家資格の誕生
登録販売者は2009年の薬事法改正により、医薬品を販売することができる国家資格として生まれた比較的新しい資格です。薬事法が改正される前までは、一般用医薬品の販売には薬剤師や資格もしくは許可を得た販売業者の存在が不可欠でした。
ところがドラッグストアや薬局などの急激な増加によって薬剤師不足が問題となり、それを補うために登録販売者が誕生しました。現在では一般用医薬品販売のスペシャリストとして大きな戦力になっています。
登録販売者はどのような仕事か
就職先・勤務先

まず登録販売者の就職先についてですが、医薬品を取り扱っているところならばどこでも働くことができます。
ドラッグストアや薬局はもちろんのこと、最近ではコンビニやスーパー、家電量販店などでも医薬品を取り扱うところが増えてきています。したがって登録販売者の活躍できる場所や需要は今後ますます広がっていくでしょう。
主な仕事内容
次に仕事内容についてですが、登録販売者は一般用医薬品のうち副作用のリスクが低い第二類医薬品と第三類医薬品の販売を行います。
また医薬品やサプリメントなどの説明およびアドバイスを行ったり、お客さんからの相談に応対したりもするため、登録販売者は接客と販売がメインの仕事です。
他にも医薬品の発注や、取り扱うものによっては重いものを品出しすることもあります。さらに勤め先によって、レジを任されることやポップ作りを頼まれることもあります。
登録販売者になるには
どなたでも受験可

それでは登録販売者になるにはどうしたらよいのでしょうか?
はじめに各都道府県で行われる登録販売者試験に合格しなければなりません。2015年から改正により学歴や年齢を問わず誰にでも受験できるようになったため、受験資格はありません。
試験は都道府県ごとによって行われ、試験内容も都道府県ごとによって違います。しかし難易度に差があってはいけないため、厚生労働省が定めるガイドラインに従って試験問題は作成されています。
難易度は低め
登録販売者試験のここ数年の合格率はいずれも40%台で5割を切ります。登録販売者は国家資格ですが受験資格がないため、他の受験資格が必要な国家資格よりは取得しやすいのではないでしょうか。
また同じように受験資格のない国家資格である宅地建物取引士(合格率は15%前後)と比べても、取得することが極めて難しい資格ではないと言えます。
これまでの合格率
参考までに、日本全国の登録販売者試験のデータを集計しました。
このデータから国家試験でありながら、毎年非常に高い合格率をキープしているのが分かります。
実施年月 | 受験者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|
2019年 | 52,959 | 41.5 |
2018年 | 65,500 | 41.3 |
2017年 | 61,126 | 43.5 |
2016年 | 53,369 | 43.7 |
2015年 | 49,864 | 45.9 |
2014年 | 31,362 | 43.5 |
2013年 | 28,527 | 46.9 |
2012年 | 28,050 | 43.7 |
2011年 | 33,913 | 47.2 |
2010年 | 39,116 | 47.3 |
2009年 | 44,788 | 47.4 |
2008年 | 91,024 | 64.5 |
※厚生労働省ホームページを参照
実際に登録販売者として働くには

実は試験に合格するだけでは登録販売者にはなれません。登録販売者として働くためには、勤務先の都道府県で「販売従事登録」をする必要があります。複数の都道府県で販売従事登録をすることはできませんが、登録後はどこの都道府県でも働くことができます。
また「最近5年間のうち登録販売者としての実務経験が2年以上の者」のみ、正規の登録販売者としての権限を与えられ、店舗管理者になることが可能になります。
まとめ:医薬品販売のプロ「登録販売者」になろう!
登録販売者は国家資格でありながら、受験資格が不問であり合格率が高いため、比較的取得しやすい資格だと言えます。
また、勤務先も医薬品を取り扱っているところならばどこでも働けるため、興味のある人は目指してみてはいかがでしょうか?
>>医療事務になりたい方へ
今なら、応援キャンペーン開催中!
たのまな医療事務講座では、2023年3月22日まで、最大15%OFFキャンペーン開催中です!
38,000円 ⇒ 32,300円
過去最大級におトクなキャンペーンです。

ぜひこの機会に医療事務の資格にチャレンジしてください!!
3月22日までキャンペーン中!
[…] 登録販売者の難易度と合格率 […]