2024年最新 医療事務講座の人気ランキングはこちら!!

なぜ医療事務は「常に新しい知識を必要」とされるのか?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女 (@iryojimu_hikaku) です!

医療事務として働きたい!けれども、

「なぜ医療事務は常に新しい知識を必要とするの?」
「医療事務に求められるスキルって何?」

と疑問を感じている人も多いのではないでしょうか?

医療事務は、医療機関で患者が最初に接する相手であり、医療機関の顔とも言える存在です。妊娠や出産、育児を経た後でも復職や再就職がしやすく、女性に人気の高い職業です。しかし、働く上で常に新しい知識が求められる仕事でもあります。

元ヤン次女

では、なぜ医療事務は常に新しい知識を必要とされるのでしょうか?

医療技術の進歩や診療報酬の改定など、様々な要素が関わってきます。ここでは、医療事務に求められる知識やスキルについて詳しく説明し、その重要性を掘り下げていきます。

これを読むことで、医療事務に必要なスキルセットが明確になり、これからのキャリア形成に役立つ情報を得ることができるでしょう。それでは、さっそく見ていきましょう。

診療報酬の改定が必要な理由

医療技術は日々進歩しているため、医療事務の知識も「診療報酬改定」とともにアップデートする必要があります。

診療報酬は2年に1度改定されるため、医療事務として働くには常に最新の知識を身につけることが求められます。

キャバの三女

「しんりょうほうしゅうかいてい」って何?全然わからない!

診療報酬改定ってなあに?

診療報酬は「お医者さんがお仕事をしてもらうお金」のことです。

例えば、病院で風邪をひいたときに診てもらったり、薬をもらったりすると、それに対して病院にお金を払いますよね?そのお金の計算方法が「診療報酬」です。

この診療報酬は2年に1回、国が「お医者さんの仕事にかかるお金」を見直して、新しいルールを作ります。例えば、病気を治すための新しい方法ができたり、新しい薬が使われるようになったりすると、その分のお金の計算方法も変わるんです。

だから、医療事務の人たちは、その新しいルールをちゃんと知っておかないといけません。そうしないと、病院がお金をもらうときに間違った金額を請求してしまうことになるからです。

元ヤン次女

これが「診療報酬改定」の大切なポイントです。

医療保険制度と基礎知識

医療事務は、特別な資格やスキル、学歴がなくても働くことができる職業ですが、医療保険制度や医師・看護師が行う診療や処置の内容、病気・ケガの名前と症状、処方される薬の名前、効果・効能について最低限の知識を持つことが求められます。

そして、医療は日々進歩しているため、常に新しい情報を学び続けることが必要です。

医療保険制度ってなあに?

医療保険制度とは、病気やケガをしたときに、治療費を国や健康保険が一部負担してくれる仕組みのことです。

日本では国民皆保険制度が採用されており、国民は全員が何らかの医療保険に加入しています。これにより、誰でも安心して医療サービスを受けることができます。

具体的には、病院で診察を受けたり、薬をもらったりしたとき、その費用の一部を患者自身が支払い、残りを健康保険がカバーします。例えば、診察料が1万円かかった場合、自己負担が3割(3,000円)なら、残りの7割(7,000円)は保険で賄われます。

これらの知識は、患者さんからの質問に答えたり、診療報酬請求書(レセプト)を正しく作成したりするために重要です。また、医療は日々進歩しているため、最新の情報を常に学び続けることが求められます。

医療技術や治療法の進化に伴い、診療報酬のルールも変わるため、医療事務は常に新しい知識を取り入れ、アップデートすることが重要です。

医療の基本知識をしっかりと理解・更新しておくことで、患者さんに適切な対応ができるようになるのよね!

必要とされるスキル

医療事務には以下のようなスキルも求められます。

スキル①:コミュニケーションスキル

医療事務は、日々さまざまな患者と接するため、コミュニケーションスキルが不可欠です。患者の要望や疑問に丁寧に対応し、情報を適切に伝えることが求められます。

コミュニケーションスキルが必要とされる理由はいくつかあります。

コミュニケーションスキルが必要な3つの理由
  1. 患者との円滑なコミュニケーション
    医療事務は、患者と最初に接する立場にあります。患者が抱える症状や悩みを十分に理解し、適切な対応をするためには、明確で親身なコミュニケーションが必要です。
  2. 情報の伝達
    医療事務は、患者に医療関連の情報や手続きについて説明する役割も担います。わかりやすく的確に情報を伝えることができる能力が求められます。
  3. チーム内でのコミュニケーション
    医療機関では、医師や看護師などさまざまな職種が連携して業務を行います。医療事務は、他のスタッフとの円滑なコミュニケーションを図り、効果的なチームワークを実現する必要があります。

このように、医療事務として活躍するためには、これらのコミュニケーションスキルを磨くことが重要です。

日頃から、身近な人とのコミュニケーションを大切にすることが大事だよ。

スキル②:パソコンスキル

医療事務の仕事は、大まかに「受付・会計業務」「レセプト業務」「クラーク業務」の3つに分かれます。この中で、パソコンスキルは非常に重要です。

パソコンスキルが必要な3つの業務
  1. 受付・会計業務
    患者の受付や会計処理を担当します。患者が医療機関を訪れた際に、受付を行い、必要な手続きや支払いを手配します。会計業務では、患者の保険情報や支払いに関する処理を行います。
  2. レセプト業務:
    診療内容や処方された薬の情報をパソコンに入力してレセプトを作成します。医療機関が保険から報酬を受け取るためには、正確な情報を記入したレセプトが必要です。この業務では、迅速かつ正確な情報入力が求められます。
  3. クラーク業務:
    患者のカルテ管理や各種文書の作成を担当します。これには、患者の状況や処置内容を記録したり、統計データを作成したりする作業が含まれます。クラーク業務では、WordやExcelなどのオフィスソフトの知識が必要とされます。

つまり、医療事務の仕事にはパソコンスキルが欠かせません。迅速かつ正確な情報処理が求められるため、日常的にパソコンを使いこなせるようにしておくと良いでしょう。

スキル③:臨機応変な対応力

臨機応変な対応力は、医療事務の重要なスキルの一つです。

高齢の患者に対しては、わかりやすい言葉遣いやゆっくりとした話し方が適切です。また、不安や緊張している患者には、落ち着いた雰囲気を作り出し、安心感を与えることが重要です。

例えば、

「今回の処置は少し緊張するかもしれませんが、何か気になることがあれば遠慮せずにおっしゃってくださいね。」

といった言葉で患者に対する配慮を示すことができます。

さらに、具合の悪い患者に対しては、適切な休憩や休息を勧めることが必要です。

例えば、

「少し休憩されますか?お水でもお持ちしましょうか?」

といった配慮が求められます。

元ヤン次女

他にも、突然のトラブルや問題が発生した際には、迅速かつ柔軟に対応する能力も必要。

例えば、患者の待ち時間が長引いた際には、他の患者への説明やスムーズな対応を心がけることが重要ね。

医療事務の仕事では、臨機応変な対応力やコミュニケーションスキルが重要です。

予期せぬ状況に対処し、患者や医療チームと円滑なコミュニケーションを図る能力が求められます。

そのため、柔軟性やコミュニケーション能力に長けている人は、医療事務として活躍するのに適しているかもしれません。

まとめ:医療事務は「常に新しい知識を必要」です!

医療事務は、医療技術の進歩に伴い常に新しい知識を必要とされます。

診療報酬の改定など、医療制度の変化に迅速に対応するためには、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。医療事務として働くには、そのための継続的な学びとスキルのアップデートが欠かせません。

元ヤン次女

これから医療事務を目指す人にとっても、この道は常に新しい発見と学びが待っています。

自分のキャリアを築くために、常に前向きに、そして好奇心を持って取り組んでいきましょう!

以上、元ヤン次女でした!

>>医療事務になりたい方へ

日本医療事務協会のキャンペーン情報【PR】

受講料、10%割引特典!

日本医療事務協会の医療事務講座では、オンライン説明会後アンケートに回答することで受講料の10%割引キャンペーンを開催中です。

今ならなんと、3,740円もお得に医療事務の講座を受けることができます!

37,400円 ⇒ 33,660円

求人が豊富になる春の時期に向けて、おトクに資格を得られるチャンス!ぜひ活用してくださいね。

10%OFFキャンペーン中!

ABOUT US
アバター画像
元ヤン次女医療事務ブロガー
医療業界10年以上の「中の人」。医事会計システム&電子カルテのインストラクターや医療用コンピュータのシステム保全のお仕事をしながら、医療事務ブログを運営。夢は、一人でも多くの読者さんを一人前の医療事務に育て上げること。