こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
病院で働いているソーシャルワーカーのことを医療ソーシャルワーカーと言います。※別名:MSW(Medical Social Worker)
「医療ソーシャルワーカーになるには?」
「具体的にどんな仕事?」
「資格はあるの?」
医療ソーシャルワーカーに興味はあるものの、なにから始めればいいのか悩んでいませんか?
そんな方に向けてここでは、医療ソーシャルワーカーの仕事内容や、医療ソーシャルワーカーとして働くにはどうしたらよいのかなどについてご紹介します。
本記事で紹介する「医療ソーシャルワーカーになる方法」を実践すれば、あなたも約半年後には病院や老人ホームで「人と福祉」をつなぐ人材になっていることでしょう!
人と関わることが好きな方、人の役に立ちたい仕事がしたい方、必見です。
それでは、どうぞ!
もくじ
医療ソーシャルワーカーとは
医療ソーシャルワーカーとは、病院などの医療機関で、病気になった患者やその家族を社会福祉の立場から支援する職業のことを言います。
医療ソーシャルワーカーの役割は、困っている患者や家族の相談に乗り、問題解決のための適切な制度やサービスを提案することです。
患者の中には、何か困りごとがあっても「誰に相談したらいいのかわからない」という人もたくさんいます。
そういう場合に、まず医療ソーシャルワーカーが事情を聞き出し、問題解決のために必要な制度やサービスを提案したり、必要な支援をしてくれる医療機関や関係機関と調整・連携を行ったりします。
他にも医師や看護師などの各専門職との連携を取り、調整を図るのも重要な役割となっています。
医療ソーシャルワーカーの仕事
ここでは医療ソーシャルワーカーの具体的な仕事についていくつかご紹介します。
仕事①:療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
まず「療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助」です。
入退院の調整を行ったり、患者やその家族からの「入院費はどのくらいかかるのか」「入院している間は収入がなくて不安」「自分が入院したら子供を見てくれる人がいない」といったさまざまな相談に乗ったりします。
仕事②:退院援助
次に「退院援助」です。
例えば高齢者の場合は、退院時には介護保険制度を利用することが多いため、退院後に在宅での介護サービスがスムーズに受けられるようにサポートします。
自宅に退院するときは、自宅の生活状況を把握し、必要であれば設備改修や適切なライフスタイルの提案を行い、自宅に退院するのが難しい場合は、患者にあった老人ホームを紹介するなどのサポートも行います。
仕事③:社会復帰援助
他にも退院後にスムーズに復職や復学できるようにサポートする「社会復帰援助」も仕事の1つです。
医療ソーシャルワーカーになるには
医療ソーシャルワーカーとして働くためには、ほとんどの場合「社会福祉士」の資格が必要となっています。
社会福祉士のほかに「社会福祉主事」や、精神科病院で働きたい場合は「精神保健福祉士」の資格取得も推奨されているようです。
社会福祉士になるには年に1回実施される「社会福祉士国家試験」での合格が必須となります。
そのためには大学などで指定の科目の履修し、医療機関や福祉施設などで実習を行い、受験資格を得る必要があります。
そして試験に合格した後は登録を行い、それぞれの医療機関に応募して合格すれば医療ソーシャルワーカーとして働くことができます。
\通信講座で学ぶならユーキャンがおすすめ!/
医療ソーシャルワーカーのニーズ
相談援助の仕事として、ケアマネージャー(介護支援専門員)・社会福祉士・地域住民の相談に応じて援助する民生委員・保険指導や健康診断などを行う保健師・特別養護老人ホームなどに配置される生活相談員などがあります。
医療ソーシャルワーカーは、「突然怪我をしたり、病気になったり、親が要介護状態になったりしたけど、この先どうしたらいいかわからない」という人の相談に応じ、必要なサポートを行う仕事です。
そして高齢化社会が進む現代においては、療養や障害によってサポートを必要とする人が急増しているため、医療ソーシャルワーカーのニーズは高くなっています。
しかしながら他の医療・福祉の職種に比べて、医療ソーシャルワーカーの採用募集はかなり少ないです。
まとめ
医療ソーシャルワーカーとは、病院などの医療機関で入退院の調整をしたり、患者やその家族からの「この先の生活が不安だ」といった相談に応じて、必要なサポートを行ったり、退院後のサポートをしたりする職業です。
多くの場合で、社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格が必要となります。
- やってみよう!「ユーキャンの社会福祉士講座」で素早く資格を取ろう!
- 医療事務と医療秘書の違い。資格の難易度が低いのはどっち?
- 医療事務の学習におすすめの7つの本(参考書・テキスト・コミック)
今回の記事で分かること