こんにちは、医療事務ブロガーの元ヤン次女です!
転職は昔に比べて一般的となり、職業や職場を変えることに抵抗がなくなってきた昨今ですが、転職には時間や労力がかかります。
したがって、できれば同じ場所で転職をせずに長く働きたいと考える人も多いでしょう。
「医療事務として長く働き続ける方法とは?」
「秘訣やコツはあるの?」
そんな方に向けてここでは、医療機関で医療事務として働く場合について、長く続けるには何が必要かをご紹介します。
すでに5年以上働いているベテランさんはもちろん、これから長期間同じ場所で勤務されたい方にも役立つ内容となっています。
定年まで医療事務として働いていきましょう。
それでは、どうぞ!
コミュニケーションスキルが必要
勤め始めの頃は、最低限のコミュニケーションスキルでも十分ですが、長く働くためには非常に高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
一般的な事務職でも、「相手の要望を汲み取って適切な回答をする」というコミュニケーションスキルが求められますが、医療事務には「患者やその家族の不安を和らげる」というもう少し高度なコミュニケーションスキルが必要になります。
こうした高いコミュニケーションスキルを有しているかどうかは、医療事務としての質の良し悪しにつながります。
なぜなら医師や看護師による医療行為の質の高さだけでなく、その医療機関の顔でもある事務員の応対の質の高さも病院などの経営に影響を与えるからです。
したがって、その医療機関で事務員として長く働くためには、高いコミュニケーションスキルが必要だと言えます。
臨機応変な対応
長く働くためには高いコミュニケーションスキルが求められると前述しましたが、ここではそれがどういうものかをもう少し詳しくお話していきます。
医療機関へは老若男女、あらゆる年齢の患者が訪れます。そして彼らが抱える痛みや苦しみは千差万別です。したがって実際に患者やその家族とコミュケーションを取るときには、臨機応変に対応することが強く求められます。
例えば小学生の患者と20代の患者、50代の患者、80代の患者がいたときに、彼らに対して同じ言葉遣いや同じ会話のスピード、同じ声の大きさやトーンで話すのが適切でしょうか?
また足が悪そうな患者や体調が悪そうな患者に対して、ただ受付を済ませるだけで十分だと言えるでしょうか?車椅子を貸したり、横になって休憩できるようにしたりするほうが適切でしょう。
つまり事務員として長く働くために求められる高いコミュニケーションスキルとは、このように患者ひとりひとりに寄り添った臨機応変な対応ができることを指します。
向学心があることが必要
医療機関で働く者は、事務員に限らず常に勉強することが必要になります。なぜならば、医療は日々進歩しているため、医療に関わる職業は常に最新の知識と技術・技能が求められるからです。
こうした知識やスキルは、自分自身のためのスキルアップやキャリアアップのための勉強とは異なり、その仕事をする上で不可欠な条件だと言えるでしょう。
したがって医療に携わる職業の人にとって、勉強は避けて通ることはできません。
特に医療事務では診療報酬が2年に1度改定されるため、勉強を疎かにしているとすぐにこれまでの知識が通用しなくなってしまいます。
それでは仕事にならないので、勉強することが苦手な人は長く働くことが難しいかもしれません。
通いやすい職場であること
長く働くためには、「通勤時間の長さ」および「勤務地までの距離」は重要です。そしてこれは医療機関の事務員だけではなく、どのような職業でも大事なポイントだと言えます。
自宅から勤務地まで距離があるということは、それだけ通勤時間が長くなるということです。そうすると、給料や待遇がどんなに良くても、通勤時間の長さがストレスとなって仕事の効率や満足度が低下し、結果的に働きにくさに繋がってしまいます。
したがって、長く働くためにはより通いやすい職場を選びましょう。
まとめ
その人が何に対して働きやすさや働きにくさを感じるかは個人差があるため、医療機関で事務員として長く働くために必要なものも人それぞれでしょう。
しかしながらこれまで紹介してきたことは、長く働くためには最低限必要なポイントです。
今回の記事で分かること